アメリカとの経済規模からてらして、

 

ちょうどつじつまのある、金額と、やり方ですね!

 

トランプさんの物まねです(別に悪いことではありません)

 

まあ、トランプさんの(アメリカの)真似をするというのは、

 

やはり、アメリカの、経済・財政・金融・社会保障

 

などの専門家とトランプ政権が、相談した結果ですから、

 

メニューヒンさんも、国民は、現ナマが

 

今、一番必要だから、-----!!!!

 

といっていましたから、

 

日本も、

 

(まあ、消費税”ゼロ”だけは、99%、ありえませんがーー―)

 

アメリカの専門家の決断を、踏襲する形になります。

 

ま、一番重要なのは、部品や、原材料、商品、製品、などの調達のほか、

 

 

 

 

個人経営、

 

2~3人経営

 

小規模経営

 

中小企業・規模の会社の

 

資金繰り

 

現金、

 

来月、給料払えるか?

 

今月、支払い、大丈夫か?

 

など、

 

固定資産税のことも、重要ですが、

 

もっと、小規模で、個人経営的な起業家・企業経営者も

 

たくさんおりますので

 

ありとあらゆる現状を見て、

 

今の、コロナの治療同様に、

 

一つ一つ、それらの会社に(個人に)

 

”対症療法”で、

 

それぞれが、今月は、何が必要か?

 

来月は、何が、いくらくらい必要か?

 

そして、再来月は、

 

そして、6か月後、9か月後、1年後

 

医者のごとく、根本的に、総合的に、

 

皆を救済しないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

===============================

うらやましい!!!

 

 

 

の一言ですが、

 

 

 

 

 

 

(まあ、私から言わせると、”皆さん、うらやましい、ぜいたく、甘え”ですが、----というのも、私も、4回以上、ーーー1987年のブラックマンデー、1990年のリセッションと、バブル崩壊、そして、”9.11”、ドットコム・バースト、リーマンショック、----私の場合、誰も、しかも、政府なんか、1ドルも、1ユーロも、助けてくれませんでした。)

 

しかし、私のことは、横に、置いといて、

 

 

 

まあ、皆さんを、救わないといけません。

 

今の時代、日本の皆さん、政府が救済してくれようとしておりますが、

 

まあ、まあ????

 

少なからず、私の十倍くらい、幸せです

 

 

============================

 

家を売ったり、別荘を売ったり、車も売ったり、家財も売ったり、ステレオセットを売ったり、

 

 

レコードやCDを売ったり、高級美術書を売ったり、絵画などを売ったり、

 

 

などなど、

 

 

しなくて済む人は、少なからず、「幸せです」

 

電車賃(メトロなど)が、なくて、

 

45日間くらい、毎日、雨の日も風の日も、

 

1時間半、(往復3時間の歩き)

 

仕事場まで、歩かなくてすむのですからーーーー????

 

国などに、他人などに、頼らなくちゃあ???

 

と、考えたこともないですし、

 

すべて、自分で、解決しなくてはいけないと、言うのが、自分や、自分達でした。

 

しかし、今の時代、

 

そういう考え方をしない、

 

誰かに頼る、

 

政府に頼る、

 

自分のせいにしない?考えない、「精神的、構造?」

 

今の時代、私にとって、「うらやましいです」

 

 

 

 

 

 

 

===================================

 

新型コロナ経済対策30兆円超を検討、現金給付が柱 与党と政府

3/19(木) 5:00配信

産経新聞

 

 

 与党は、新型コロナウイルス感染拡大に対処するため4月にも策定する緊急経済対策について、事業規模約26兆円だった昨年末の経済対策を大幅に上回る30兆円超の規模とするよう政府と調整に入った。感染がパンデミック(世界的大流行)と認められ、国内経済も深刻な事態に陥る懸念が強まり、国民への現金給付による直接支援を柱に対策の検討を急ぐ構えだ。



 政府は昨年末の経済対策で約13兆2000億円の財政支出をしたが、与党幹部によると、今回はこれを上回る支出規模になるという。

 安倍晋三首相と自民党の岸田文雄政調会長は18日夜、東京都内のホテルで会食し、緊急経済対策などをめぐって意見交換した。

 岸田氏はこれに先立つ16日の記者会見で、政府が昨年末に決めた事業規模約26兆円の経済対策に比べ「はるかに超える規模が求められている」と強調した。「支援が直接、国民の手に届く施策が求められている」とも語り、全ての国民への直接の支援策として現金給付を示唆した。

 政府はリーマン・ショック後の平成21年に、全国民に1人当たり1万2000円を支給し、65歳以上と18歳以下には8000円を上乗せした。現金を給付しても貯蓄に回し、景気浮揚につながらないとの見方もあるが、公明党の石田祝稔政調会長は18日の記者会見で現金給付を検討課題の一つに挙げ、「ばらまきといわれようと、明るい希望が持てる政策は必要だ。思い切ってやる必要がある」と前向きな考えを示した。

 一方、自民党若手らが求める消費税の減税措置については「一度下げたら、元に戻すのが大変だ」(党幹部)といった消極論が多く、見送られる公算が大きい。政府・与党は、現金給付を柱に観光で使える商品券や消費税以外の減税を組み合わせた対策を示すとみられる。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000504-san-pol