オリーブを使った料理、作ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
==========================================================
今日はオリーブの日 ; オリーヴ
オリーヴといいますと、一般的には、イタリアに、いった時の思いで、?
というのが、
人生での印象、ってな感じで、思い浮かぶわけですが、
でも、実際に、たくさん食べた、といいますと、
不思議なことに、アメリカですね!しかも、
特に、ロサンジェルスのイタリアン・レストランでしょう。
50年前の、アメリカや、
ロサンジェルスの、ビヴァリーヒルズのイタリアン・レストランでは、
といっても、典型的な、アメリカンの、イタリアン・レストランです。
いくら、ビヴァリー・ヒルズで、
超・有名な俳優たちのたまり場みたいな
イタリアンレストランでも、
赤と白の、ギンガム・チェックのヴィニールの
テーブル・クロスというイメージでしたし、
オリ-ヴといっても、チョップツ・サラダに刻んで入っていたような記憶でした。
しかし、1980年代に入ると、
本格的な、洗練された、イタリアン・レストランが、
数軒できてきました。
キャリフォルニア・キュイズイーンと、同じ時期くらいです。
(フレンチの、ヌーヴェル・キュイズイーンからの、流れで、始まったころの
カリフォルニア料理の、ポつポつと、見え始めたころです)
テーブル、に座りますと、ガス入りか、ガスなしか?
と、典型的なイタリア系のアメリカ人たちが、お水の注文を最初に取るのです。
それ以前は、パリや、フランスや、
アメリカのフレンチ・レストランや、などでは、”ペリエー”
ばかり、
どこへ行っても、馬鹿の一つ覚えで飲んでいたものが、
”ペリエー”、でしたが、
それより塩分が少なく感じ、、少し、微炭酸で、
食事中に飲むお水としては、最高なのが、当時、発見しました、
”サン・ペレグリーノ”なので、
それ以来、スイッチし始めました。
こういう、パティオなどのある、おしゃれな、”洗練”という、
”いぶきの風を感じ始めたころの”
それ以前は田舎だった、ロサンジェルスでも、
そういう”風”が、流れ始めたころでした。
ロスの、イタリアン・レストランでした。
話がすごく、それてしまいましたが、
そういうガス入りのミネラル・ウォーターが運ばれた後には、
(当時は)無料の、おいしいオリーヴが、
10っ個くらい、小皿に盛られて、出てきました。
私は、(タダだから、というわけではなく)
たいてい、ウェイターたちと、顔なじみになりましたから、
食べ終わると、自然に、2皿目(これも無料です)
も、出てきました。
l
l
l
l
l
何を、「今日のテーマの、”オリーヴ”」で
言いたかったかといいますと、
大変長くなりましたが、当時は、
イタリアや、
南仏や、
40年前の、アメリカでは、
山盛りの、おいしい、塩辛くない、結構高級な、
オリーヴが、「ただで」、無料で
提供されていた。といいたかったのです。
多分、日本で、その無料の量を、瓶詰めにした量で、
日本の明治屋や、成城石井や、などで、購入いたしますと、
300~800円位はするでしょうか????
l
l
l
l
l
今日、言いたかったことは、
無料で、たくさんの、おいしい、高級なオリーヴが、
高級なパンと同様に、
「チャージされなかった!」
l
l
l
l
”いい時代!”
といいたかっただけです。
l
l
l
l
l
そして、一番、おいしい(私の好きな、という意味です)
オリーヴは、何と言いまして、ニースや、カンヌの、裏通りのお店で買う、
オリーヴが、
大好きです。
l
l
l
l
l
ああ、忘れました、
オリーヴといえば、
私の親友が、シリコン・ヴァレーで、広い土地を購入しました時、
古うううーーーーい、オリーヴの木があったので
私が、こんな立派な木があるのだから、オリーヴ・オイルを作ってみたら!!!
と、助言しました、
そうしましたら、その翌年には、見よう見まねで、オイルを作って、
オリーヴの木から、手造りで作ったオリーヴ・オイルが、
非常においしくできて、皆に、配っておりました。
ナパの、ミシュラン、三星レストランのシェフにも、あげたくらいでした。
ナパといいますと、
サンフランシスコから、ナパに行く途中に、
アメリカでも、
世界中でも、
私的には、
人生、最高部類の、住宅地であります所の、
マリーン・カウンティ―に
昔から、カッコいいレストランがあり、
倉庫のような造りになっておりますが、
ダイニングルームの3分の1が、ガラスで、仕切られた、
オリーヴオイル・ミル (搾油機)が、お店にあるレストランは、
イタリアでも、南仏でも、見たことがありません。
今は、もう、閉店してしまいました。
Photo : Google Images, Pinterest、Instagram, ETC.