バンクシーは何位? ストリートアーティストのオークション売上ランキング10。
February 14, 2020 | Art, Culture | casabrutus.com | text_Yoshihiro Hoshina
アーティストの評価と人気を表すバロメーターのひとつがオークションでの落札結果。そこで昨年度(2019年1月1日〜10月20日)のオークションデータから、ストリート系アーティスト限定の売上ランキングで、バンクシーの人気と評価をチェックしてみた。

世界に数万人はいるストリート・アーティストにとって、オークションで作品を扱ってもらえるかどうか、そのハードルはかなり高い。ある意味、良し悪しは別にして現代アートとして市場に載るかどうか、その境界線がオークションと言えるかもしれない。
以下、ランキングを見ながら分析する。
1. ジャン=ミッシェル・バスキア (アメリカ) $93,849,000
2. カウズ (アメリカ) $90,305,600
3. キース・ヘリング(アメリカ) $26,445,400
4. バンクシー(イギリス) $24,594,500
5. インベーダー(フランス) $1,507,800
6. スティック(イギリス) $1,184,800
7. ジョンワン(アメリカ) $710,700
8. シェパード・フェアリー(アメリカ) $623,300
9. フューチュラ2000(アメリカ) $328,300
10. MR.ブレインウォッシュ(フランス) $258,800
出典:https://www.prnewswire.com/news-releases/artprice-by-artmarket-presents-the-top-25-street-artists-banksys-success-in-not-a-market-anomaly-300944766.html
そんなわけでこのランキングから分かるのは、まずグラフィティ/ストリート・アートというジャンルは、1970年代中期にニューヨークで生まれた “ワイルドスタイル” が起点になっており、その頃の作品はオークション市場でも高値で取引される傾向が強いということだ。

その意味でバスキア(1位)とキース・ヘリング(3位)という80年代にニューヨークで活躍し、早世した2人が今、現代アートの世界で確固たる地位を築いているのも当然だろう。


そしてそのトップ10の中に、バスキア、ヘリングと同世代のレジェンド・アーティスト、フューチュラ2000が9位に入って来たのが興味深い。近年彼は再評価の機運にあり、かつ存命のため今後も大きな活躍が期待出来そうだ。

そして21世紀のストリートアートシーンをリードして来たのがアメリカのカウズ(2位)とイギリスのバンクシー(4位)。カウズは昨年、ユニクロでTシャツなどを販売した際、中国で奪い合いの大騒動になったニュース映像も記憶に新しい人気アーティスト。バンクシーとカウズの2人は、近い将来、バスキア、ヘリングの順位を上回る可能性がある。

そしてここ数年、ネクスト・バンクシーと期待されるアーティストの中から一気に頭角を現し、不動のポジションを築いたのが、昨年初めて作品が100万ドルを超えたインベーダー(5位)とスティック(6位)だ。

スティックは、ホームレス支援やLGBTパレードへの作品提供など社会活動も熱心で、クイーンのブライアン・メイやエルトン・ジョン、U2のボノなど、大物アーティストのコレクターが多い。どちらのアーティストもひと目で誰の作品か分かる、シンプルにして特徴的なスタイルが人気があるのも21世紀の傾向かもしれない。

とはいえ、昔ながらのワイルドスタイル風のグラフィティがアパレル業界でも人気のジョンワン(7位)は、ニューヨーク出身ながら現在はパリを拠点に活躍中だ。
そして90年代以降、安定した人気のシェパード・フェアリー(Obey Giantとしても知られる)は、バラク・オバマの選挙ポスターに起用されるなど、逮捕歴もあるグラフィティライターとは思えない活躍で、自身のアパレルブランドも人気だ。

そして様々なアイコンを引用し、グラフィティのインテリアアート化を目論んでいるようなMr.ブレインウォッシュ(10位)。バンクシー監督の映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』で一夜にしてスター・アーティストになった彼の人気は今も健在だ。

さて、今後のアートマーケットにおけるストリートアートの立ち位置だが、言うまでもなく現代アートの領域にジワジワと侵食していくのは時代の必然だろう。今後、シーン(18位)、コープ2(25位)といった80年代から活動を続けているニューヨークのベテラン勢も改めて再注目されそうな気配もあるので要注目だ。
