『お通し』なんて、

文化でも、慣習でもなんでもありません!

----『単に、”詐欺”です!』

 

 

こういう店は全部、外国人に訴えられて、敗訴すればよいのです。

 

こういう「世界のイナカッペ日本人の世間知らず」は、

 

 

外国人による訴訟多発?

 

という、

 

大問題が、国中に拡大してこそ、

 

”廃止”されるものです。

 

世界のイナカッペ ; 日本人

 

日本の常識は、世界の”非常識”

 

単一民族(95%)島国―ー――自己満足と自画自賛

 

250年に及ぶ、”海外との文化・貿易の遮断” (元・鎖国)---世間知らず、置いてけぼり

 

自分の”土俵”でしか、戦えず、自分の・自社の会議室でしか、討論できない。

 

 

日本の居酒屋は、”即、お通しをやめるべきです!”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

======================================================================

 

「飲食代が2500円で4300円請求された」外国人観光客との“お通しトラブル”に専門家「支払い義務はない」

2/4(火) 19:21配信

AbemaTIMES

 

 いま日本を訪れる外交人観光客と飲食店の間で「お通しトラブル」が急増している。

 今月、国民生活センターが外国人観光客トラブルの実態を初公表した。東京五輪を見据えて新設された外国人相談窓口には、2019年の1年間で283件の相談が寄せられ、じつにその65%が中国語だったという。

【映像】日本の「お通し文化」は是か非か

 もっとも多かった相談が宿泊施設についてで、中には「予約した民泊に行ったが、オーナーが不在で野宿した」という内容のものも。その他「口コミ評価は高かったが、実際には汚くて泊まれる状態ではなかった」などのクレーム報告が。次いで多かったのが、飲食店トラブルの「お通し問題」だった。

 具体的には「注文した料理と飲み物の合計額は2500円だったが、4300円を請求された。1800円分はお通し代だと説明されたが、事前の説明もなく、メニューにも載っておらず不快になった」などというクレームが寄せられたという。日本人にはおなじみのお通しだが、外国人には理解が得られない実態が浮き彫りになった格好だ。

 

 飲食店のトラブルに詳しい石崎冬貴弁護士は「外国の方からすると、食べられない物を出されても困るし、それでお金をとられるのも理解できない。それに対してお金を支払う法的義務はない。店側としてはお通し代を請求することは難しい」と説明する一方、「お通し代相当額をチャージ(席料)とする方が外国の方の理解は得やすいだろう」と代替案について補足した。

 オリンピックを前に、“お通し文化”を改めるべきか、固有の文化として外国人観光客にも浸透させるべきか。7月24日に開催する東京五輪を前に、飲食店にとっては頭の痛い問題となりそうだ。(AbemTV/『Abema的ニュースショー』)