ゴーン被告が会見で訴えた「拘置所のシャワー週2回」の実情

 
News ポストセブン
 
 
 
 

レバノンに逃亡したカルロス・ゴーン被告は、1月8日の記者会見で、「起訴されたら有罪率が99.4%」「弁護士が同席せずに一日最長8時間の事情聴取」など、日本の司法制度に対する批判を繰り広げた。なかでも印象的だったのは、わざわざ「拘置所では週2回しかシャワーを浴びることができなかった」と訴えていたことだ。

 毎日入浴習慣のある人が週に2回しか風呂に入れないのは嫌に違いないが、本当に拘置所や刑務所では、風呂は週2回なのか。法務省に確認した。

 「拘置所や刑務所などの刑事施設では、『刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律』の第59条で、被収容者には保健衛生上適切な入浴を行わせ、『刑事施設及び被収容者等の処遇に関する規則』の第25条で、一週間に2回以上、入浴を行わせると定められています」(法務省矯正局成人矯正課・村瀬遼氏)

 法律で「週2回以上」と定められているのである。しかし、週2回以上というなら、3回でも4回でもいいはずだが、そこはどうなのか。

 「入浴回数は施設長の裁量で決められます。北海道と沖縄では気候が違いますし、木工や金属加工、炊事などの刑務作業をしている受刑者は汗をかくので、衛生上の観点から毎日入浴させるということもありますが、一般的には夏以外の季節は週2回、夏は1回増やして週3回という施設が多いです」(村瀬氏)

 木工や金属加工などの作業をするのは刑務所の受刑者だけで、ゴーン被告のように起訴されて拘置所に収容された未決勾留(刑事被告人)の場合、刑務作業はない。だから、拘置所では夏は週3回、夏以外は週2回が一般的ということだ。

 

 

 

1回あたりの入浴時間も施設長の裁量の範囲とされ、「1回15分程度が一般的」(村瀬氏)だそうだ。15分は短いような気がするが、収容人数も多いので、施設の管理運営上、その程度にせざるをえないという。

 風呂場に持ち込める物も決められている。刑務所の場合は、石鹸、シャンプー、タオルの3点のみ。タオルは体を洗うための手ぬぐいサイズを1枚だけで、大きなバスタオルは不可だという。

 「大きなバスタオルは体を隠したり、組み合わせてロープのように使ったりできるので、認められていません。自殺防止の意味もあります。刑務所にいる受刑者と拘置所にいる未決勾留の人とでは、風呂場で使える物品の範囲が異なり、未決の人の場合はリンスも使えます」(村瀬氏)

 裁判で有罪になるまでリンス可である。

 刑務所の受刑者には他にも制限があり、『刑事施設及び被収容者等の処遇に関する規則』の第26条で、男性の受刑者には週に2回以上、ひげそりを行わせると定められている(宗教上の理由などがある場合は免除)。拘置所にいる未決の人はひげを伸ばしたままでもいい。

 カミソリはT字型であっても刃物なので所有は不可で、入浴時に刑務官から借りてひげをそることになる。だから、入浴時は15分の間に体を洗い髪を洗って、ひげそりもしなければならない。ゆったり湯に浸かるヒマはあまりなさそうだ。

 夏場でも週3回しか風呂に入れないのは、人によっては辛いかもしれないが、「都市型の拘置所では全館エアコン完備のところもあります」(村瀬氏)といい、ゴーン氏が収容されていた東京拘置所もエアコン完備だという。環境としては、まだいいほうだったのだ。

 ●取材・文/清水典之(フリーライター)

 

 

 

====================================

ゴーンは外国人用独房に 詳しく知りたい“拘置所生活24時”

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242688/2

 

 

日刊ゲンダイDigital

 

元刑務官で作家の坂本敏夫氏がこう言う

 

 

東京拘置所には複数の収容者が入る共同室と、1人用の単独室がある。どっちか?

「独房ですよ。ベッドが置かれている外国人用の部屋を用意したと思われます。広さは畳4畳より若干広い。冷暖房の空調設備完備で、部屋には英語版の“所内生活のしおり”が置かれているはずです」(坂本氏)

 

 

 

 

服は自分のモノが着用できる。

「今は被疑者という身分なので、家族などからの差し入れは、部屋で着るカジュアルな衣類に限り認めていると思う。ただ、ベルトやネクタイは拘置所で保管する決まりです」(坂本氏)

 

 

 

「起床は午前7時。点呼、朝食の後、取り調べです。昼食は11時50分。午後も取り調べがあると思いますが、それを中断して戸外運動(30分)、または入浴(15分)を行う日があります。夕食は16時20分から。その後、取り調べ時間があり、21時就寝です」

 

売店でインスタントコーヒーを買えば、定時に給湯するので飲めますよ」(坂本氏)

 

パン食は可能

 

 

 拘置所にはテレビはない。ラジオは定時に全館に一斉放送で流される。もちろん日本語だけ。

「英字新聞は購入回覧をしていません。大使館から差し入れを認めていると思いますが、彼の事件関係の記事は抹消されるでしょう。面会は、弁護人と大使館大使・領事以外はできない。電話は不可です」(坂本氏)

 入浴時間は日本人は15分だが、「多少の延長は認めていると思う」(坂本氏)

 

 

====================================

 

東京拘置所、外国人記者に開放

 

 

 

 

http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-06/12/content_74880035_3.htm

 

拘置所の警察官によると、日本の刑務所の3大事故は火災、脱獄、自殺である。この警察官は東京拘置所で何件の自殺が発生したかを知らないが、「先日、警備員が自殺行為を阻止し特別褒賞を得た」と明かした。

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年6月12日