今の時代、YouTubeで、何でもあります

 

「”YouTube ”万ざああああ~~~~~い!!!」

 

 

初詣のヴィデオです。

 

日本に行く必要もないし、

 

日本にいても、こたつとミカンで、

 

ことしの初もうでは、完結!

 

 

 

 

徳雄山 建功寺

http://www.kenkohji.jp/k/

 

宗派 曹洞宗(禅宗)
山号 徳雄山瑞雲院
寺号 建功禅寺
大本山 福井県 大本山永平寺 御開山 高祖承陽大師(道元禅師)
横浜市 大本山總持寺 御開山 太祖常済大師(瑩山禅師)
ご本尊 釈迦牟尼佛
創立 永禄三年頃(1560年)
御開山 大洲長譽大和尚
開基 諏訪三河守右馬之助(五代目寺尾城主)
伝統 お釈迦様によって伝えられた正しい仏法は、達磨大師によって中国へと伝えられ禅として開花し、鎌倉時代道元禅師によって日本に曹洞禅として伝えられ、その教義は瑩山禅師によって広く日本全土に布教教化され今日に至りました。
教義 人は本来佛性有り、己に佛心の具え有り、正法の経典を讃仰読誦し、深く黙照して坐し、脚下照顧して己の足下を見つめ、自然(宇宙)と一体なる自己を見極めて、活達なる人生をいかしきるのが、禅の実践なり

 

 

 

 

 

 

芝 増上寺

 

下の写真は、

私の大好きなティールームですが、

 

 

 

増上寺の山門の通りに面した、表通りには、

サンドウィッチなどが食せるお店がありますが、

外見のイメージは良いのですが、

ベルギー出身のパン職人がニューヨークをはじめ、あちこちで、商売をしておりますが、

私の好みではありません。

 

何と言いましても、東プリのティーラウンジがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗磯前神社

『文徳実録』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日に常陸国鹿島郡大洗磯前に御祭神大己貴命・少彦名命が御降臨になりました。里人の一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」と託宣され、ここに当社が創建されました。翌天安元年8月には官社に列せられ、更に10月には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜の制では明神大社に明治18年4月には国幣中社に列されました。

御社殿はかつて永禄年間の兵乱によって悉く消失してしまいましたが、水戸藩2代藩主徳川光圀公が由緒深い名社の荒廃を嘆き元禄3年(1690)御造営の工を起し、3代綱篠公の享保15年(1730)に現在地に還座再興されました。社殿に施された彫刻とともに江戸初期の建築様式を今に伝えており、県指定の文化財です。

 

http://oarai-isosakijinja.or.jp/jinja/honden.html

 

 

 

 

 

そして、「参った、参ったの成田さん」

 

 

”駿河屋””さんの

 

完璧な焼き具合の色と艶です

 

 

 

https://tabelog.com/chiba/A1204/A120401/12006496/

 

 

==================

 

 

The first shrine/temples visit of 2020 in Tokyo metropolitan area.元旦 #初詣 #4K

 

I went to shrine/temple below on Jan 1st,2020. Kenkohji Temple,https://bit.ly/36gnzvf Zojoji Temple,https://bit.ly/2ZGtJSY Oarai isosaki shrine,https://bit.ly/36fqNPH Naritasan Shinsho-ji temple, https://bit.ly/35eTRpe 大洗磯前神社までの道で予想外の大渋滞に巻き込まれ、初日の出を撮影できませんでした。 LENS: Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO CAMERA: Olympus OM-D E-M1 Mark II

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=du84m5UpKTE