作者名 宮川 花渓 ■技法 日本画
======================================
(こちらはまだで、大みそかをこれから楽しむわけですがーーーーー)
日本の皆様、
「明けまして、おめでとうございます!!!」
本年も、何卒、宜しくお願いいたします。
(ところで、今年、何年ですか???-----)
(今、調べてみます????)
(ああっつ、分かりました、そうですか)
今年は、西暦 2020年。
今年は、令和 2年。
今年は、子(ね)年。----ネズミだそうです。失礼いたしました。
”Year of the Rat"
十二支は
”Chinese Zodiac”
とか
”Japanese Zodiac”
といいます。
ついでにーーーーー
ねずみ(子) | Rat | |
---|---|---|
うし(丑) | Ox | Cow(乳牛)ではなく雄牛 |
とら(寅) | Tiger | |
うさぎ(卯) | Rabbit | |
たつ(辰) | Dragon | |
へび(巳) | Snake | |
うま(午) | Horse | |
ひつじ(未) | Sheep | |
さる(申) | Monkey | |
とり(酉) | Rooster | おんどりを指します。 |
いぬ(戌) | Dog | |
いのしし(亥) | Boar | 中国では豚(Pug)です。 |
====================================
https://www.izumo-murasakino.or.jp/shinto-016.html
神社の総数は81,336社
全国で一番神社数の多い都道府県
#1 新潟県 ; 4,757社
#2 兵庫県の3,859社、
#3 福岡県の3,420社
l
l
l
l
沖縄県を除くと、和歌山県の440社が最少です。
その次は宮崎県が678社、
大阪府が723社
実態に近い数字は、、全国の神職数は約2万2千人、というところ
======================================
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11217596791
『日本書紀』では、伊勢神宮・石上神宮・出雲大神宮(現出雲大社)のみが「神宮」と記載されていました。
その後明治以降、天皇や皇室の祖先神を祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改めました。しかし、仁徳天皇を祀る難波神社や高津宮が神宮ではないように、全てにおいてそうではありません
====================================
https://www.kyosei-tairyu.jp/eto/12-shi/351.html
子年の守護神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)。
大国主命が試練を乗り越えるときに助けてくれたのが、
ねずみといわれています。
「初詣にはーーーー――」
大国主命を祀る神社
大豊神社(京都)
全国でもめずらしい「狛ねずみ」がいる神社です。一般的には「狛犬(こまいぬ)」ですよね。
「狛ねずみの社」ということで、ねずみのお守りや絵馬があります。子年に訪れるには最適の神社をいえますね。
住所:京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
出雲大社(島根)
縁結びのご利益があるとあまりにも有名な出雲大社。出雲大社には、子年の守護神大国主命が祀られています。
境内の圧倒されるような空気には、ものすごいパワーを感じます。子年にぜひ訪れたい場所ですね。
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
大國魂神社(東京・府中)
こちらで大国主命は、「大國魂神(おおくにたまのかみ)」という名前で祀られています。「境内に松の木は生えない」といった七不思議があることでも知られ、有名なパワースポットです。
住所:東京都府中市宮町3-1
敷津松之宮 大国主神社(大阪)
大国主命と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています。地元の人からは「大国さん」と親しまれている神社です。「お財布に入れておくとお金が増える」といわれている「種銭」が有名。初詣にも多くの人が訪れますが、十日えびすのときもにぎわいます。
住所:大阪市浪速区敷津西1-2-12
砥賀神社(愛知)
ここでは、大国主命が大己貴命(おおなむちのみこと)という名前で祀られています。愛知県東部では1番格式が高い神社で、昔から信仰を集めてきました。パワーストーンが点在していることでも知られています。
住所:愛知県豊川市一宮町西垣内2
===================
========================================
ここ昨今の富士さんです。
Photo : Google Images,