ま、この記事は、一つの選択肢ですが、

 
人生、色々です、
 
後悔をあまりしない”生き方・方向性”を
 
選ぶべきです。
 
 
(ところで、私は、今、非常に、幸せです)
 
 
 
 
 
 
 
人生には、いくつかの選択肢があります。
 
 
この記事のように、
 
 
1)   若いうちに高給の仕事につき、短期間のうちに、
 
多くを貯金に回すやり方
 
 
2) 収入は、普通だが、超・節約・倹約して、15~20年、働いて、
 
 
40歳ゴロを目標に、リタイアする。
 
 
3) 上記、(2)のような生活だが、ほぼ確実な海外の投資信託(ミューチャルファンド)
 
で、20年間、少し利益を得て、早期退職の助けとする一方、
 
入社前に、給料は普通だが、退職金が寛大な会社に入社する。
 
4) 人生がむしゃらに働いて、40~45歳くらいを目標に、早期リタイアする。
 
5) 最初から、天職と思われる、大好きな職種、業種、仕事について、
 
毎日を、仕事のやりがいを感じ、
 
毎日を、ストレスや悩み少なく、
 
楽しい人生を過ごす。
 
6) あらゆる意味で、退職金はもとより、ボーナス、退職後のベネフィットなど、
 
トータルで、退職後に、有利な会社を選ぶ、
 
7) お金に執着し、収入や、儲けが多い職に就いたり、そういう職を起業したり、
 
全てを、お金、お金という人生を過ごす。
 
8) まあ、収入は、人並みか、少し、平均より上だが、
 
何しろ、仕事もまあまあ頑張り、
 
恋愛や、グルメや、
 
趣味や旅行など、
 
プライヴェートも含め、
 
楽しい、幸せな、毎日を過ごす。
 
9) 仕事は、普通の人の3倍位は頑張り、
 
長時間働き、24時間7日間、昼夜仕事のことを考え、
 
勉強も人の5倍はし、
 
収入も、それなりに、ついてきますが、
 
やはり、楽しまなくちゃいけないので、
 
寝る時間も割いて、
 
一つ、楽しいことに(女、趣味、道楽、グルメなど)満足感を覚える。
 
 
 
10) まあ最近は、色々年賀状などのノルマなどで、問題がありますが、
 
企業戦士より、相当楽そうな????
 
役所や、郵便局,、消防士、区役所など、
 
などに努め、
 
一にも、二にも、安定、安定で、一生を過ごし、
 
将来の会社(倒産など)への不満などは、ほぼ、一切なく
 
毎日を、安定維持で、のんびり(語弊があるかもしれませんがーーーー????)
 
会社、役所勤めをして、55歳で、退職する。
 
 
などなど、人生は、ごまんと、選択肢がありますが、
 
あまり禁欲生活
 
超・節約、倹約生活は、
 
私の性に合いません。
 
「江戸っ子だってねえ???----」
 
「旬のうまいものを食べて、明日の”銭”は、あまり気にしない」
 
というのも、それが、”セ・ラ・ヴィ”という感じです。
 
 
 
 
 
==================================
 
 
 
 
 

年収3000万円でも米と豆だけを食べて収入の70%を貯金! 早期リタイアのために支出を切り詰める人が増加中

12/22(日) 12:10配信

BUSINESS INSIDER JAPAN

 

激しい出世競争から逃れるためなら、何でもするという人もいる。

年収27万ドル(約3000万円)のマンハッタンの企業弁護士ダニエルさん(36)もその1人だ。ダニエルさんは、高い税金を避けてニュージャージー州に住み、米と豆だけを食べ、職場には毎日同じスーツで通い、冬は暖房を入れる代わりに重ね着をするなどして、収入の70%を貯金し、早期退職しようと考えていると、ニューヨーク・ポストに語った。

この作戦はうまくいっている。ダニエルさんはすでに40万ドル以上を貯め、3年後にリタイアする予定だという。

ダニエルさんの他にも、ニューヨーク・ポストが取材した年収6桁の人々は、同じような目標を持ち、外で飲み物を買わないといったことから壊れた靴を履き続けるといったことまで、目標達成の妨げになる全てを止めているという。

彼らは皆、20年前に出版された『Your Money or Your Life』で人気となった、経済的独立と早期退職を目指すFIREムーブメントに加わりたいと望んでいる。同紙によると、何も新しいことはないが、ミレニアル世代はますますこうしたコミュニティーに興味を持つようになっているという。

少ないお金でやりくりすることが、リタイア後の順調な生活につながる

少ないお金で満足し、ライフスタイル・インフレーションに陥らないことが、リタイア後の順調な生活への近道だ。

「The Money Habit」というお金の管理に関するブログを運営するJ・P・リビングストン氏は、28歳でリタイアするまでに200万ドル以上を貯めた。リビングストン氏は大学卒業後、マンハッタンで金融関係の仕事に就き、その年収は10万ドルだったと、Business Insiderに語っている。

早期リタイアをすると決めた同氏は、手取りの70%を貯金に回すことにした。同氏はさらに質素倹約しようと、オンライン広告サイトのクレイグリストで家具を購入し、その収入に比べてかなり控えめな生活を選んだ ── アッパー・イースト・サイドにある家賃1050ドル(ニューヨーカーの目から見ると、これはかなり手頃な家賃だ)のエレベーターなしの3階建てマンションでルームシェアをした。

だが、伝統的に高い給与が期待できる仕事に就いていなくても、質素な生活を送ることで早期リタイアを実現することは可能だ。Business Insiderが以前報じた、30代前半で100万ドルを貯め、公立学校の教師の仕事を辞めたオルソン夫妻の場合、収入の75%を貯金に回し、広さ400平方フィート(約37平方メートル)の部屋に住み、年間支出を約2万ドルに抑えていた

 

 

 

 

 

 

富を築くカギは質素倹約

早期リタイアの目標にかかわらず、質素倹約は富を築くカギだ。

ウォーレン・バフェット氏は現在の価値にして27万6700ドルで買ったネブラスカ州オマハの控えめな家に今も住んでいるし、リチャード・ブランソン氏も倹約家として知られている。

Affluent Market Instituteの研究ディレクターで、アメリカに住む600人以上のミリオネアを調査した『The Next Millionaire Next Door: Enduring Strategies for Building Wealth』の著者でもあるサラ・スタンリー・ファロー(Sarah Stanley Fallaw)氏によると、質素なライフスタイルがそもそもミリオネアが裕福になる助けになっているという。

ファロー氏はミリオネアの特徴を研究し、「ウェルス・ファクター」と呼ぶ、実際の年齢や収入に関係なくそのポテンシャルに関わる6つの行動を特定した。その1つが、貯金に力を入れ、支出を減らし、予算を守る質素倹約だ。

ファロー氏は、「収入以上にお金を使ったり、リタイアに備えて貯金をする代わりにお金を使ったり、自分はお金持ちになるだろうと期待してお金を使っていると、例え収入レベルが非常に高くても、給与の奴隷になってしまう」と書いている。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000002-binsider-int&p=2


[原文:A 36-year-old New York lawyer who makes $270,000 says he lives off rice and beans so he can save 70% of his salary. He's part of a growing movement of pinching pennies to retire early.]

(翻訳、編集:山口佳美)

Hillary Hoffower