チームラボ 高知城 光の祭
日本三大夜城がアートで輝く
チームラボ 高知城 光の祭
2019-2020が開催!

日本三大夜城のひとつとして知られる高知城で、2020年月1月13日(月・祝)まで「チームラボ 高知城 光の祭 2019-2020」が開催。
チームラボとは様々な分野のスペシャリストから構成されているアート集団で、街を物理的に変えることなく“街が街のままアートになる”「Digitized City」というアートプロジェクトを行っている。
夜間演出やイルミネーションが評判の高知城がこの時期、インタラクティブな光のアートで幻想的に輝く世界へ変貌する。
日本で唯一、天守だけではなく本丸全体の建造物がほぼ完全に現存する貴重なお城で、高知の街のシンボルでもある高知城。
日本三大夜城に認定されており、四季を通じた夜間イベントの実施や城郭を生かしたライトアップなどの魅力的な演出で、昼とはまた違った夜の観光が楽しめる。

2018年は11万人もの来場者で大盛況となったアート展だが、今年はさらに期間を21日間延ばしての開催となった。
心地良さを追求した音や光の融合、人が介在することでアートがさらに変化し楽しめるようなポジティブな仕掛けなど、前回好評だったアート展をさらにアップデートしている。
まず追手門をくぐり階段を上がると、自然石をほとんど加工することなく積み上げた石垣が続く。数百年の歴史が刻まれ風化した城壁は、二ノ丸・三ノ丸のアート作品から伝播した光に呼応してまばゆい輝きを放っている。
二ノ丸の城壁には文字が降り注ぐ映像が投影され、その文字に人が近付くと、それぞれの文字がもつ世界が現れる。そしていくつもの映像同士が影響し合い、さらなる世界を創る仕組みに。
たとえば、漢字の「木」という投影に近付くと「木」が現れ、さらに誰かが「鳥」を表示させると、現れた「鳥」が「木」に留まる、というように人と人とが関わることにより新たな世界が創られる。
誰かと一緒に鑑賞することで、より楽しく変化に富んだアートを体験できるのだ。

会場の入り口から階段をあがり三ノ丸へ到着すると、約15メートルもの長さのスクリーンが現れる。
これは「お絵かき龍馬たち」という作品で、スクリーン上に草原が広がり、みんなの描いた高知にゆかりのある歴史上の人物やピープル(男の子や女の子)が映し出される。
併設のテントの中で坂本龍馬や板垣退助などの高知にゆかりのある歴史上の人物や、ピープルを紙に描くと、紙に命が吹き込まれ、巨大な草原の中で動き出す。
スクリーン上に登場した歴史上の人物にタッチすると喋りはじめ、ピープルに触れるとびっくりしたり喜んだり、様々なリアクションをとってくれる
一緒にアートを鑑賞することで
よりポジティブな変化が生まれる

三ノ丸一帯は、光のovoid(卵形体)が輝く「自立しつつも呼応する生命の森」が広がる。
さまざまな大きさのovoidが見渡す限りを埋め尽くし、三ノ丸の奥に行くにつれ密度が濃くなる。
人がかき分けたり叩いたり衝撃を受けるとovoidは色を変化させ、その色に合った音色を響かせる。さらに周辺の仲間も呼応して同じ色に変化し、同じように音色を響かせ、空間全体に光と音色が広がっていく。

二ノ丸へ続く並木道には、立ち続けるovoidと、その光を受けて輝く木々が続き、ゆっくり呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりする。
人に押されて倒れそうになったり、衝撃を受けると色を変化させ、音に合わせて人が心地良いと感じる音色を奏でる。
並木はトンネルのように光が伝播し、両入り口から広がる光で木々が幻想的に光り輝く。
奥から光が押し寄せると、同じ空間に人がいることを感じ、普段よりも人の存在を感じることができる。

二ノ丸から本丸に向かう渡り廊下の襖には、荒々しい波を描いたインスタレーション作品「Black Waves of Kochi Castle」が映し出される。
展示期間は12月19日(木)まで。12月20日(金)~2020年1月13日(月・祝)の期間は「Waves of Light of Kochi Castle」が展示される。
リアルな波の映像はコンピュータ上の空間で水の動きをシミュレーションしたもので、立体的に描いた線の集合体でできている。光の線で表現した波は全く同じ瞬間はなく、あたかも生き物であるかのように生命力を感じる。
その波を見ていると作品世界に入り込むような感覚に陥り、波に憑依するような、自然と自分との境界がないような感覚になるのだ。
チームラボ 高知城 光の祭
動画はこちらからチェック
チームラボ 高知城 光の祭
https://kochi-experience.jp/teamlab.html
土佐の城 御城印ラリーで
特典を手に入れよう!

高知城のみならず、高知県には歴史を満喫できる史跡が数多くある。
高知県では県内7カ所の城をめぐる、期間限定スタンプラリーキャンペーン「土佐の城 御城印ラリー」令和2年2月2日(日)まで開催中!
2010年のスタート以来20万人を超えるダウンロード数を誇り、日本全国に実在した3,000のお城を巡るスタンプラリーアプリ「ニッポン城めぐり」と、高知県の観光キャンペーン「リョーマの休日~自然&体験キャンペーン~」がコラボした企画だ。
高知県内7カ所(安芸城、岡豊城、高知城、高知城歴史博物館、浦戸城、本山城、中村城)の会場に掲示してあるパネルのQRコードをアプリで読み込み、7カ所の訪問を達成した方に、城主の家紋や銅像、堀に咲く花などをイメージしたデザインが土佐和紙に印刷された「特製 御城印」をセットにしてプレゼント!
「御城印」とは、和紙に城名やゆかりのある城主の家紋や花押などの印を押したもの。
神社や寺院でもらえる御朱印集めがブームになっていることもあり、御城印を集める人が急増している。
スタンプラリーでもらえる御城印は、日本三大和紙として有名な「土佐和紙」を使用し、史跡を象徴するこだわりのデザインに仕上がっている。

たとえば、岡豊城跡の御城印は、長宗我部家紋「丸に七つ方喰」を使用、菩提寺である雪蹊寺住職の筆耕で構成。四国全土をほぼ制覇した長宗我部元親の銅像をモチーフにした雄々しいデザイン。
その他、お堀に咲く蓮の花を、透明感ある淡い色で描いた安芸城跡の御城印や、「夫婦円満」や「恋愛成就」など縁結びの願いが込められた高知城の御城印など、各城の特徴に合わせた魅力的なラインナップだ。
ニッポン城めぐり
ラリーの参加には、アプリ「ニッポン城めぐり」が必要です。下記公式サイト、またはQRコードを読み込んで、アプリ(無料)をダウンロードして下さい。
https://cmeg.jp/w/
高知の隠れ家グルメ
高知といえば、その素材の美味しさから、人気のグルメスポットとして、旅行のリピーターも多い街。
鰹や鮎など新鮮な魚介類に地酒と、土佐名物はたくさんあるけれど、地元の人からも愛される美味しいお店をご紹介。
●伊太利亜食堂 リンダリンダ

地元農家の食材だけでなく県外や海外の食材を積極的に取り入れ、素材の味を活かした優しい味わいの料理を提供するイタリアンレストラン。
モチモチした食感の絶品パスタや、自家製ピッツァが味わえる。
美味しいお料理とともにお酒を楽しんで。
伊太利亜食堂 Linda Linda
所在地 安芸市本町1-9-8
電話番号 0887-37-9807
定休日 不定休
※店舗移転のため、2019年12月15日(日)より営業。
●手づくりチーズケーキ工房
ちーず屋

高知県産の新鮮なたまごと、オーストラリア産の良質なクリームチーズ、牧場直送の生クリーム&バターを使用したミルク風味たっぷりの絶品チーズケーキ。
定番から季節限定商品までバリエーション豊富にご用意。人気のメニューは午後には売り切れてしまうこともあるので早めの来店がおすすめ。
ティータイムだけではなく、ワインとのペアリングも最高だ。

手づくりチーズケーキ工房 ちーず屋
所在地 高知県安芸市矢ノ丸2-10-9
電話番号 0887-35-3105
●Bar Bitter Fruit

広々とした空間と落ち着いた雰囲気の店内で、窓からは高知市中心部追手筋の煌めく夜景が見下ろせる。
豊富なドリンクメニューの中でも、フレッシュフルーツを使用したフルーツカクテルが男女問わず人気。
さらにテキーラ・ソムリエが常駐し、県内1と言って良いほど多くの種類のテキーラを扱い、本格的なテキーラカクテルが楽しめる。

Bar Bitter Fruit
所在地 高知市はりまや町3-1-3 志和ビル7F
電話番号 088-823-8628
高知県 自然・体験型観光キャンペーン実行委員会
所在地 高知市丸ノ内1-2-20 高知県観光政策課
電話番号 088-823-9606