思いやり予算、4.5倍に 米政権、80億ドル要求 日本側の反発必至

11/16(土) 11:25配信

時事通信

 

 【ワシントン時事】

 

トランプ米政権が2021年度以降の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)について、現状の約4.5倍に当たる

 

年約80億ドル(約8640億円)への増額を要求した

 

 

ことが15日、複数の関係者への取材で分かった。

【図解】在日米軍駐留経費負担の推移(2019年3月)

 思いやり予算を定める特別協定の更新に向けた日米交渉は来年本格化する見通しだが、大幅な増額を突き付けられた日本側が反発するのは確実だ。

 トランプ政権は同盟国に「応分の負担」を求め、

 

米軍駐留を受け入れる各国に負担増を要求している。

 

ただ、米軍の海外展開が米国の国益や安全保障戦略に大きく寄与しているのは疑いない。

「法外な要求」は同盟国における対米感情を悪化させ、同盟弱体化にもつながりかねない。

 関係者によると、7月にボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当、当時)らが日本を訪れた際、トランプ政権が年約80億ドルへの増額を求めていることを日本側に伝達した。

 21年3月末に期限切れを迎える現行協定では、

 

日本は基地内で働く日本人従業員の人件費や水道光熱費などとして、年平均約1893億円を負担している。

 

 

関係者は「米側は今後の交渉で主導権を握るため、意図的に高い金額を要求した可能性がある」と指摘する。

 ただ、同盟関係を損ねかねない大幅な増額要求には、米政府内からも「正気の沙汰ではない」と批判が出ている。

 

中国やロシアとの大国間競争に照準を合わせるトランプ政権は、同盟関係の強化を国家安全保障戦略の柱の一つに据える。このため、外交や安保政策を担う現場は、ホワイトハウスの要求と国家戦略の間で板挟みになっていると関係者は語る。

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00000036-jij-n_ame