バスク地方や、

 
スペインでは、昔から、今でも、
 
シラスウナギの稚魚のアヒージョ
 
を一般的に食べておりましたが、
 
バスクも、スペイン各地も、
 
今では、相当、気軽に???
 
と、言う感じにはいきません。
 
もう、高級料理です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
 
 
 

近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長

 
 
 
 
 
 
 
 

マグロの次はウナギ。クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学水産研究所が1日、絶滅が危惧されるニホンウナギの人工ふ化に成功したと発表した。飼育期間は最長50日に達し、体長約2センチまで成長したという。今後は完全養殖と量産を目指す。

 

 

 

 

 

 

 通常の養殖ウナギから採取した卵と精子を人工授精させてできた受精卵が9~10月にふ化した。現在、1000尾以上が餌を食べて成長しているという。体長約5~6センチの稚魚「シラスウナギ」を経て親になり、次の世代を産卵、ふ化する完全養殖のサイクルができるまで、3年程度かかる見通し。