中国と比較しまして、日本は、4倍から、6倍くらい、遅いです。

 
民主主義とは、
 
100%の住民たちの意見を、
 
50年間、
 
永遠にヒヤリングすることとは違います。
 
適度に討論し、意見交換したら
 
多数決で、賛成なら、
 
やってよい。
 
というのが民主主義なわけです。
 
0.01%~30%の人達の意見などを、
 
永遠に聴聞していることが公平とか、
 
民主主義というものではありません。
 
 
国家のため、
 
 
多くの日本人のためになることに、
 
 
いやと思っても、
 
 
厄介と思っても、
 
 
 
好きででなくても、
 
 
あまり、自己の利益にならなくても、
 
 
大きなものの、流れに従うのが、その国に住む国民というものです。
 
 
この世に、
 
 
100%賛成とか、
 
 
完璧とか、
 
 
みんなが幸せ、とか、
 
 
永遠に、あっりえません。
 
しょうがなくも、
 
 
仕方がなくても、
 
 
どこかで、手を打つ、
 
妥協する
 
 
ガンマンする?
 
というのが、
 
 
その国に住む、国民というのが、世の常です。
 
 
保育園や、幼稚園の新設などのノイズ問題や、
 
ダム建設、
 
護岸工事
 
ありとあらゆる公共のみならず、
 
工事、
 
拡張
 
新設
 
改造・改良・修理
 
などがありますが、
 
世の中、自分個人の志向や、趣味や、考えや、理想や、夢とは
 
 
少しは、
 
 
たくさんは
 
かけ離れたもの。
 
という流れに、飲まれなくてはいけない場合もあります。
 
国のためにならない、
 
自己主張を、永遠に通すことや、
 
意地を張ること
 
先祖から引き継いでいること、
 
色々、あります。
 
 
国民である以上、
 
 
国家のため、
 
 
多くの人たちのため
 
 
などなど、自己犠牲を強いる場合も、
 
 
一度、
 
 
二度、
 
三度など
 
 
ある場合もあるのが、
 
 
人生というものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 

成田空港、滑走路延伸を近く申請 第3滑走路の新設も

11/2(土) 10:45配信

共同通信

 

 成田国際空港会社(NAA)が、B滑走路の延伸や第3滑走路の新設といった機能強化に向け、近く国土交通省に許可申請を提出する方向で調整していることが2日、関係者への取材で分かった。申請を受け国交省は12月にも地元の関係者から意見を聞く公聴会を開く方針。

 機能強化は、発着枠を拡大して受け入れ態勢を整備するのが狙いで、国とNAA、地元自治体が2018年合意した。

 計画では、A、B2本ある滑走路のうちB滑走路を現在の2500メートルから3500メートルまで延ばし、20年代に3本目の新滑走路(3500メートル)を建設する

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000053-kyodonews-bus_all