あの、”NCR"出身、
そして、”HP"
マーク・ハード氏死去=オラクル共同CEO
10/19(土) 8:58配信
マーク・ハード氏(米IT大手オラクル共同最高経営責任者=CEO=)米メディアによると、18日、死去。
62歳。死因は明らかにされていないが、9月から病気療養を理由に休職していた。
2010年にセクハラ騒動でパソコン大手ヒューレット・パッカードのCEOを辞任。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと、横道にそれて、かれのHP時代の記事です。
https://www.excite.co.jp/news/article/Gizmodo_201008_mark-hurds-employees-really-didnt-like-him/
HP CEO辞任に社員歓喜。マーク・ハード氏の半端ない嫌われ度
。
美人女優にセクハラ提訴されたのが発端で金曜電撃辞任したヒューレット・パッカード(HP)のマーク・ハード元会長兼CEO、社内ではかなりの嫌われようだったようですよ?
大手ハイテク企業トップの社内の支持率を見てみましょう。アップルのスティーブ・ジョブズ氏は驚異の98%、シスコのジョン・チェンバース氏は81%、インテルのポール・オッテリーニ氏は82%、MSのスティーブ・バルマー氏も52%なのに、マーク・ハード氏は34%と最低です。
なんでこんな不人気なの? HPに長かった元社員Chuck Houseさんはブログにこう書いてます。
あの男はやくざな野郎さ。直属の部下だった元HP社員に「Mark Turd(マーク・糞ド)」って呼ばれてたって話は3年前から(シリコン)バレーの語り草になっている。
彼は65年続いたプロフィット・シェアリング(利益還元・共有)の理念を潰し、HP社員をレイプした(物の喩えだが、[セクハラ疑惑同様]これもHPの性行動規範には抵触しないかたちで)。つまり自分と自分の腰巾着のトップ5人に配る節操ない額のボーナス―年間1億1300万ドル(98.5億円)ポッキリだが―を優先し(これで最大400%アップした人もいる -- 途方も無い昇給だ)、他の社員に配る会社利益の5%以上のプロフィットシェアリングは一律カットした
彼は粗野で、いじめ体質で、独裁的、他人を脅し、卑下し、報復的で、無礼。現役の社員たちは(辞任後の)週末、ブログでこう言ってた。「ばんざい! 専制君主去る!」。11pmのニュース見て笑い堪えるの必死だったよ --HPにとってこんな最高のニュースは本当に久々だね!
HPが35年前から5年置きに調査を実施している社員感情「評価」の「The Voice of the Workplace」ではこの4月、驚くべき実態が判明した。 -- HP従業員の3分の2以上が「同じ条件の仕事のオファーがあったら明日にでも会社を辞める」と答えたのだ。この値が2桁になることなんて前代未聞だ。バレーの他社からはHP社員の求職のレジュメの割合が異常に高いという報告もある。ある大手企業は、「あんなに大勢あそこで働いていたとは我々も知らなかった」と言ってるぐらいだ。
「懸念材料」は他にもたくさんある。HP役員会にしてみれば全部が全部、懸念材料だが、どこに「非難の矛先」を向けていいものやら判断つかなかった...というのは想像に難くない。この「ノンセクシャル」・ハラスメントは隠れ蓑に好都合だったというだけの話だろう...
そういえば買収したはいいけど、パームの父4人は全員辞めちまいましたね...。
マーク・ハード氏は、カーリー・フィオリーナ前CEO時代の放漫な経営体制を軌道修正するためギロチン片手に汚れ仕事で乗り込んできたような人なので、社員に嫌わて当たり前なんですけど、買収&リストラを繰り返し増収増益を図る氏の経営合理化路線は社員の心を殺しますねえ...。ましてや自分の派閥にだけ高給確保したんでは...。
2006年にはパトリシア・ダン前会長が記者のPCをプリテキスティングでスパイしていた事実*が発覚して辞任。ハード氏は会長兼務となり、ほぼノーチェックの権限が与えられていました。その反省から、マーク・アンドリーセン(元ネットスケープ創業者、現HP役員)率いる後任人事委員会は現在、会長とCEOに別々の人を立てる可能性も踏まえながら人選を進めています。あ、そういえばハード元CEO辞任の数日後にはセクハラで訴えた元女優さんをCEOサミットのアテンド役として雇った女性秘書も、会社を辞めましたわね。
オラクルのラリー・エリソンCEO(ハード氏のテニス友だち)はニューヨーク・タイムズにHPのCEO解任に抗議するメールを送りましたが、その中で、「事実無根」のセクハラの訴えを世間に向け公表することに関しては実は部内でも意見が割れ、「HP役員会は事前決議をとって6-4の多数決で公表することに決めた」と書いてます。上の「お気に入り5人」と数が合わないですよね。うむ。
以下はBusiness Insiderが集計したハードCEO時代の業績推移。
これだけの数字を出してきた人を辞めさせるのは、エリソン氏が言うように株主利益に反する行為かもしれません。が、社員にここまで嫌われてまで続けるのは自分も会社も不幸ですよね。解任の真相は闇の中ですが、一定の役割は終えたのかもしれませんね...。
*UPDATE: これも社内のリーク犯探しを主導したのはマーク・ハード氏だったようです。元ビジネスウィーク記者アンソニー・ビアンコ著『The Big Lie:Spying, Scandal and Ethical Collapse at Hewlett-Packard』で明らかになった新事実としてNYタイムズが伝えました。
[HP Phenomenon via BI, TechCrunch]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オラクルに入り、14年に共同CEOに就任、クラウド事業を拡大した。
(シリコンバレー時事)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00000040-jij-n_ame