ヒグマ駆除に反対の声次々 「やむを得なかった」理由は
10/10(木) 9:00配信
札幌市で8月、市街地への出没を繰り返したヒグマを市が駆除したことに、多くの反響が寄せられた。うち6割が駆除反対の声で、北海道外からは駆除反対が多かった。駆除は避けられなかったのか?
【写真】札幌市の住宅街に現れたクマの捕獲に向け、集まった猟友会の関係者ら=2019年8月13日早朝、札幌市南区、白井伸洋撮影
「殺さないで」
「麻酔銃で眠らせて山へ戻せばよかった」
「せめて動物園かクマ牧場に送って」。
市には電話やメールで600件を超える反響が届いた。記録を集計したうち6割が駆除反対の声で、特に道外からは反対が目立った。
市街地にクマが出ると、市は「ヒグマ基本計画」に基づき4段階の有害度に応じた対応を取る。今回は畑のコーンが食べられ、追い払っても出没を繰り返し、徐々に人や車を警戒しなくなった。このため市は、有害度を上から2番目で駆除が必要な「経済被害をもたらし被害拡大が懸念される状態」と判断。「人に危害を与えかねず、やむを得なかった」と金綱(かねつな)良至(よしのり)・環境共生担当課長は話す。
専門家の見解も同じだ。ヒグマの生態に詳しい北大大学院の坪田敏男教授は
「あそこまで行動がエスカレートすると、他に選択肢はない。事故が起きる前に駆除できて良かったと思ったほうがいい」と言う。
麻酔銃で眠らせ、どこかに連れて行くことはできなかったのか。
「クマは麻酔銃が当たると走り出し、5~10分は興奮状態が続く。周りに人がいる住宅地ではできない」
と坪田教授。では住宅地を離れてからでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00000015-asahi-soci
朝日新聞社