GPD ポケット2 Windows10搭載 7インチ 超小型 ノートパソコン 8GBメモリ 128GBストレージ アンバーブラック

 
 
 

GPD ポケット2 Windows10搭載 7インチ 超小型 ノートパソコン 8GBメモリ 128GBストレージ アンバーブラック

価格: ¥58,900
Amazon
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
廉価ながらヘビーユーザーのツボを突くWindowsタブレットやノートPCを得意とする中国CHWEI。
 
同ブランドが手がける8インチ/1920×1200液晶搭載ミニノートPC『MiniBook』の日本版が、クラウドファンディングサイトMAKUAKEで出資受付を開始しました。

受付期間は11月29日までですが、早くも目標金額は達成しています。また、製品お届け予定は「2020年1月末までに予定」というステータスです。

原稿執筆時点での出資プランと価格は、2グレードのうち廉価なモデル(後述)が5万7085円から。主力となりそうな「ハイクラス版」のRAM 8GB/ストレージ128+256GB版が6万3560円から。最上位となるRAM 16GB/ストレージ128+512GB版が8万1150円からとなります。なおこれは、プリインストールOS(Windows 10 Home 64ビット)込みの価格です
 
 
同社が今回のプランで用意するグレードは、「スタンダード版」と「ハイクラス版」の2種類。グレードの違いはCPU(SoC)のレベルに及ぶ大きなもので、スタンダード版がインテルの『Celeron N4100』、ハイクラス版は『Core m3-8100Y』です。

RAMとストレージの容量に関しては、スタンダード版とハイクラス版の下位がRAM 8GBとストレージ128+256GB。ストレージは「eMMCの128GBにM.2シリアルATA SSD 256GBが搭載される」という意味合いです。
さらにハイクラス版上位は、上述のようにRAM 16GB/ストレージが128+512GBと、並みのモバイルノートPC以上の構成となります。

またこのクラスで気になるストレージ速度に関しては、公称リード/ライト速度は最高500MB/秒。シリアルATAとしては水準となる速度を採用する模様です
 
 
さて、全体としての特徴は、いわゆるミニノートPCの範疇に入りつつ、携帯性能と画面の大きさやキーボード配列といったバランスの点から注目される、8インチ液晶画面の本体構成。

本体サイズは201×128.6×19.3mm、本体重量は650gとミニノートPCとしてのコンパクトさを保ちつつ、画面は大きめの8インチ。解像度はこのクラスでの採用が多い、1920×1200。フルHDよりも縦方向に余裕ある、16:10のアスペクト比を採用します。

さらにミニノートPCでも――というより、ミニノートPCだから流行を見せつつある、タブレット兼用(360度ヒンジ)構造もしっかり採用。10点タッチパネルでの入力に加え、オプションでペン入力も可能です
 
 
 
またキーボードは、ミニノートPCではまだ珍しい日本語配列。本体の大きさもあって一部変則的な配列ではありますが、日本語配列派が乗り換えても比較的違和感が少ないと思われます。さらに電源ボタンは、Windows Hello対応の指紋センサーを兼用する構造です。

ポインティングデバイスは、スペースキー上部(奥)側に光学センサーを搭載。「指をなぞることでマウスカーソルが移動する」タイプです
 
 
 
拡張端子はUSB Type-C×1(電源入力兼用)、USB 3.0 Type-A×1、USB 3.0 Type-B×1に加え、ミニHDMIとマイクロSDカードスロットを装備。3.5mmヘッドホンジャックも備えます。

バッテリー容量は3500mAh/26.6Wh。公称駆動時間は6時間前後と、昨今のミニノートPCとしての水準といったところです。なおUSB Type-C端子からの電源入力仕様としては、USB PD 2.0準拠をアピール。具体的な出力仕様などは不明ですが、モバイルバッテリーからの充電も可能と謳います。

また、今回のMAKUAKEファンディングで出荷されるモデルは、技適(技術基準適合証明)マークを取得済み。ACアダプタのPSEマークも10月に取得予定と情報が公開されています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このようにMiniBookは、ライバルとなるGPD PocketシリーズやOneMixシリーズの長所を取り入れてトレンドをキャッチアップしつつ、さらに日本語配列キーボードなどの特徴を見せる機種。

とくにハイクラス版はCore m3-8100Y搭載機種の中では比較的手頃なため、ミニノートPC全体を見渡しても性能と価格のバランスに優れていると呼べそう。気になった方は、チェックしてみる価値は十二分にあるモデルです
 
 
 
"engadget"
日本版
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 

「Surface Pro 7」「Surface Laptop 3」、10月23日に発売決定

10/4(金) 17:30配信

BCN

 

 日本マイクロソフトは、Microsoft Surfaceファミリーの新製品「Surface Pro 7」「Surface Laptop 3 13.5インチ/15インチ」を10月23日に発売する。10月3日から既に予約を受け付けている。



 クラムシェル型のSurface Laptop 3は、より大きなディスプレイを搭載しながら薄型・軽量設計で高いモバイル性とパフォーマンスを両立した15インチモデルを追加。従来機種に引き続き、Surface Pro 7とSurface Laptop 3 13.5インチは、CPUに第10世代のインテル Core プロセッサーを搭載する一方で、Surface Laptop 15インチの一般向けモデルはCPUに強力なグラフィックス機能を備えたAMD Ryzen Microsoft Surface Editionを搭載する。

 このほか、共通の特徴として、インターフェースに新たにUSB-Cポート(USB Type-C)1基を搭載し、1時間で約80%まで充電可能な急速充電にも対応する。また、Type Coverやマウス、ペンなど、Surface向けアクセサリに、新色の「ポピーレッド」「アイスブルー」を追加した。

 家電量販店とMicrosoft Storeで販売する一般向けモデルは、「Microsoft Office Home & Business 2019」をプリインストール。一般向けSurface Pro 7の税別参考価格は9万9800円からで、本体カラーがプラチナで、インテル Core i7、メモリ16GB、ストレージ1TBを搭載した場合、26万8800円となる。Surface Laptop 3 13.5インチ/15インチの一般向けモデルの税別参考価格は12万6800円からで、本体カラーが新色のブラックで、Ryzen 7、メモリ16GB、ストレージ512GBを搭載した15インチの場合、25万4800円となる。
 

 また、Surface対応アクセサリに、新色「ポピーレッド/アイスブルー」を追加する。なお、米国で同時に発表した「Surface Pro X」の日本での発売日は後日発表予定。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00139956-bcn-prod