大・自動車工場の工場長とは、大変な仕事です。

 

アメリカには、それこそ、日本で”流行の言葉”で、先日のナベプロも使っていた

 

「ディヴァーシティー」

 

(日本では、ダイバーシティー)

 

のお国柄ですから、

 

人種

 

民族

 

家族の歴史

 

宗教

 

州などによる土地柄

 

 

各州や地域家族などの教育方針、

 

 

日本などのまあ、50倍位は、

 

 

大変なお国柄です。

 

 

先日の、日本の、女性二人の馬鹿タレントが、

 

 

「差別的な言葉を、同じ日本人に対して、浴びせ」

 

 

渡辺プロが、

 

 

『ダイヴァーシティー』

 

 

なんて言葉を使って、

 

 

雲の上のような色の話し方で、胡麻化しておりますが

 

 

アメリカは、まさに、

 

人種サラダボウル

(ディヴァーシティーそのもの)」です。

 

 

(昔の表現では、”人種のるつぼ”)

 

 

 

アメリカの複雑さと、その深さは、

 

 

ナベプロが考える、想像する

 

 

そんな比ではありません。

 

 

その工場長をされたとなると、

 

何千人

 

何万人

 

ありとあらゆる人種・民族の人たちを、

 

労働管理(募集・面接・雇用・契約・訓練・維持・成長)

 

道徳などの教え

 

技術のトレーニング

 

豊田イズムの再・トレーニング’

 

 

素晴らしい「マネージメント力(管理能力)」です。

 

 

勤続28年、お疲れさまでした。

 

 

ご退職、おめでとうございます。

 

 

(嫌味でなく)

 

トヨタの、アメリカの会社ですから、

 

 

「さぞ、手厚い福利厚生」のはずです。

 

 

 

若い、お年での退職ですから、

 

 

余生を十分、お楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000036-jij-n_ame

トヨタ初の女性工場長退職へ=勤続28年、マーシャルさん-米

9/27(金) 8:32配信

時事通信

 

 【ニューヨーク時事】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタ自動車の米国法人は26日、全世界のトヨタの工場で初の女性トップとなったミリー・マーシャルさん(59)が11月1日付で退職すると発表した。

 トヨタは声明で、28年間の勤続に謝意を示すとともに、「揺るぎない情熱を持って理工系分野で女性を指導、育成した。トヨタに素晴らしい足跡を残した」(幹部)とたたえた。

 マーシャルさんは1991年、ケンタッキー工場の情報システム部門に専門職として入社。アラバマ工場での勤務を経て、2014年にエンジンや変速機を手掛けるウェストバージニア工場の工場長に就任した。17年からはスポーツ用多目的車(SUV)「ハイランダー」などを生産するインディアナ工場のトップを務めている。 

最終更新:9/27(金) 8:32