ニューヨークで購入できるもの、
東京に行った時、いくつか、試したもの
悲しいかな、
「全部、まずいです」
餃子は、ラーメンや、チャーハンを家で作るより、
まったく、簡単に、おいしいものが、
素人が家庭で、できるアイテムです。
しかし、
冷凍餃子は、多分、たくさん試しましたが、
本当に、おいしいものは、一つもありませんでした。
銀座の「天龍」
とか、
麻布十番の「登龍」
などと、比較はしません。
家で、高校生が、ママに教わって作るような、簡単な餃子の話です。
どうして、(あま、冷凍餃子のお値段は、超・安すぎますがーーーーこれは、大問題です)
おいしいものが、できなののでしょうか?
いつも言っておりますが、
日本の、
レストランや、
食品は、
『馬鹿の一つ覚えで』
コスト、
フードコスト
ばかりを、300%、気にしているからです。
技術的に言いますと、
野菜と、
お肉(まあ、っ理想は、冷凍餃子に、お肉類は、一切、いりません)
は、別々に、練らないとだめですし、(練る度合いが、違うわけです)
両方とも、あまり練ってはだめです。
軽く混ぜ合わせる程度で、結構です。
野菜なんかは、
、
本当に、ほぼ、練る必要は、ありません、混ぜるくらいで結構です。
お肉を入れないで、
野菜だけで、
しかも、つなぎは、一切入れてはだめです。
日本人の心の底に残っている
「ずるさ」
要は、混ぜ物を、入れて、
「カサを増やすのです」
つなぎ
混ぜ物は、
一切入れてはだめです。
そして、刻んだ野菜類は、軽く混ぜるだけで、包めばよいのです。
どうして、こんな簡単なことができないのでしょうか???
日本の冷凍食品は、
レトルトカレーと並んで、
本当に、まずいですね!
悲しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性客も満足のギョーザ
7月、阪神梅田本店で開催された「クラフトビールと餃子マーケット」。まず玉巻映美アナウンサーの目を引いたのは”泡で食べる”というキーワード。泡状にしたタレをのせて食べるという「泡ギョーザ」(6個入り 税込み540円)です。その食感は…
「新しい!泡のタレがふわふわで舌触りがすごくなめらかです。」(玉巻アナウンサー)
店頭に並んでいるのは変わり種のギョーザばかりです。「ニンニクの効いたギョーザにビール」=「男性の大好物」というイメージがありましたが…
「すごく美味しかった。初めて食べる感じで、クミン(スパイス)が効いていて。」(女性客)
Q.ちょっと前まで、ギョーザはおじさんが食べている印象があったと思うが?
「(昔は)入りにくかったですもんね。今はもう大丈夫だと思います。」(女性客)
ギョーザは女性にも愛される存在へと進化しているのです。
「新しい!泡のタレがふわふわで舌触りがすごくなめらかです。」(玉巻アナウンサー)
店頭に並んでいるのは変わり種のギョーザばかりです。「ニンニクの効いたギョーザにビール」=「男性の大好物」というイメージがありましたが…
「すごく美味しかった。初めて食べる感じで、クミン(スパイス)が効いていて。」(女性客)
Q.ちょっと前まで、ギョーザはおじさんが食べている印象があったと思うが?
「(昔は)入りにくかったですもんね。今はもう大丈夫だと思います。」(女性客)
ギョーザは女性にも愛される存在へと進化しているのです。
冷凍ギョーザ年間生産量は7万トン以上
家庭で手軽に楽しめる冷凍ギョーザの人気も高まっています。
「やっぱり手軽。子どもがまだ小さいので、時間がない時にパッと焼くだけで出来上がるので重宝しています。」(スーパーでの買い物客)
国内での冷凍ギョーザの生産量は年間約7万7000トンで約5億食分にも上り、10年前と比べると2倍以上に増えています。
「やっぱり手軽。子どもがまだ小さいので、時間がない時にパッと焼くだけで出来上がるので重宝しています。」(スーパーでの買い物客)
国内での冷凍ギョーザの生産量は年間約7万7000トンで約5億食分にも上り、10年前と比べると2倍以上に増えています。
人気の秘密はなんなのか、冷凍ギョーザの工場を玉巻アナウンサーが訪れました。この日は、大阪王将の売れ筋商品である「冷凍羽根つき餃子」のリニューアルに向けて開発が行われていました。
「実はこの羽根付き餃子は地味に『半年に1回』リニューアルしていまして。お客様のニーズもですね、日々刻々と変わりますので、私たちも対応していかないと全然売れなくなってしまうので。」(イートアンド・商品企画部 手塚智子ゼネラルマネージャー)
老舗の大阪王将でも、今や店舗での売上と冷凍食品の売上比率はほぼ同じだといいます。
「実はこの羽根付き餃子は地味に『半年に1回』リニューアルしていまして。お客様のニーズもですね、日々刻々と変わりますので、私たちも対応していかないと全然売れなくなってしまうので。」(イートアンド・商品企画部 手塚智子ゼネラルマネージャー)
老舗の大阪王将でも、今や店舗での売上と冷凍食品の売上比率はほぼ同じだといいます。
“フタなしで焼ける”ギョーザに挑戦
水や油が必要ない冷凍ギョーザが続々と登場する中、去年開発されたのが“フタをしなくても焼ける”業界初の冷凍ギョーザです。実際に玉巻アナウンサーも焼いてみることに。フライパンに円を描くようにギョーザを並べて、火をつけるだけだといいますが…
(玉巻アナ)「もうあとは待つだけですか?」
(手塚さん)「そうなんです。」
(玉巻アナ)「なんと簡単な。並べただけですもんね。この間にもう一品二品作れますもんね。」
調理が簡単な秘密は、ギョーザの「皮」にありました。
(手塚さん)「お水と油がこの餃子にくっついているんです。」
(玉巻アナ)「ギョーザの周りがちょっと白っぽいのは水と油?」
(手塚さん)「そうなんです。火をつけると溶けてきて、まんべんなくギョーザを温かくしてくれるようになっています。」
さらに、皮にこれまで以上に水分を含ませることでフタもいらなくなったのです。焼き始めて7分…
「おー!めちゃくちゃきれいに“羽根”が出来ました。(食べてみると…)うん、これですね!本当に羽根がサクサクで中がジューシーで。これが家で簡単にできるというのが嬉しいですね。」(玉巻アナウンサー)
(玉巻アナ)「もうあとは待つだけですか?」
(手塚さん)「そうなんです。」
(玉巻アナ)「なんと簡単な。並べただけですもんね。この間にもう一品二品作れますもんね。」
調理が簡単な秘密は、ギョーザの「皮」にありました。
(手塚さん)「お水と油がこの餃子にくっついているんです。」
(玉巻アナ)「ギョーザの周りがちょっと白っぽいのは水と油?」
(手塚さん)「そうなんです。火をつけると溶けてきて、まんべんなくギョーザを温かくしてくれるようになっています。」
さらに、皮にこれまで以上に水分を含ませることでフタもいらなくなったのです。焼き始めて7分…
「おー!めちゃくちゃきれいに“羽根”が出来ました。(食べてみると…)うん、これですね!本当に羽根がサクサクで中がジューシーで。これが家で簡単にできるというのが嬉しいですね。」(玉巻アナウンサー)
なぜ今、「冷凍ギョーザ」が売れるのでしょうか。
「働く女性の方がたくさん増えていらっしゃって、それでも忙しい中でご家族の方に温かいもの、ひと手間かけたものを召し上がっていただきたいと思われる方がいる。その気持ちは変わらないんだなというふうに思っています。」(手塚智子ゼネラルマネージャー)
「働く女性の方がたくさん増えていらっしゃって、それでも忙しい中でご家族の方に温かいもの、ひと手間かけたものを召し上がっていただきたいと思われる方がいる。その気持ちは変わらないんだなというふうに思っています。」(手塚智子ゼネラルマネージャー)