モバイルバッテリー、機内持ち込みできるかどうやって調べる?
海上忍
https://www.phileweb.com/review/column/201908/01/782.html
スマートフォンというバッテリー喰いのデバイスをつねに携行する我々は、つねにバッテリー不足の危機にあるといえます。だから「モバイルバッテリー」は出張の必携アイテムですが、飛行機に持ち込むには制約があります。リチウムイオンバッテリーが原因の発火事故が相次いだためで、2016年4月以降、国際民間航空機関(ICAO)は預け入れ手荷物として輸送することを禁止しています。
だからモバイルバッテリーは、自分の席近くに置く手荷物として持ち込むことになりますが、国内航空会社では
100 - 160Wh以下のものは2個まで(100Wh以下は制限なし)
と決められています。
モバイルバッテリーは、自分の席近くに置く手荷物として持ち込むことになります
問題は「ワット時定格量(Wh、ワットアワー)」という単位です。市販のモバイルバッテリーは容量を「mAh(ミリアンペアアワー)」で表記していることが多いため、自分で計算するしかありません。
Whを求めるには、「バッテリー容量(Ah)×定格電圧(V)」という式を利用します。ほとんどのモバイルバッテリーに採用されているリチウムイオンの定格電圧は3.7Vのため、「バッテリー容量×3.7」と考えてもかまいません。
たとえば、
容量が25,000mAhのモバイルバッテリーは「25Ah×3.7V」、
すなわち92.5Whで個数制限なし
に持ち込めることがわかります。
容量が30,000mAhの場合、30Ah×3.7V=111Whですから2個まで持ち込みできます。
これで安心してモバイルバッテリーを出張に連れ出せますね