ちょっと、忘れないうちに、メモ的に、書かさせて、いただきます。

 

 

どうして、もう、40年位前からですが、

 

 

私にとって、

 

 

マンハッタン・ニューヨークは、典型的ですが、

 

ビヴァリーヒルズ・ロサンジェルスや、

 

アメリカの、大都市や大きな都市の多くのところが、

 

 

私的感情ですが、”つまらなくなった”、

”興味がなくなった”」

 

 

というのを、何十年も、

 

 

35年も、いや、25年ちょっと、くらいかな???---感じていたのです。

 

 

でも、自分の心の中で、自分自身に、

 

 

『言葉で、説明できなかったのです」

 

 

 

なかなか、適切な、言葉や、

 

 

的を得た、表現方法(文章)が

 

 

考え付かなかったし、

 

(まあ、私の、低知能と教養と、IQでは、しょうがありませんがーーーー)

 

文学的才能も、ゼロですし、

 

 

哲学者、社会心理学者的な考察もできませんし、

 

 

そうこうしているうちに、25年~35年以上たってしまいました。

 

 

今日、今、思いついたことは、

 

 

前説が、長くなりましたが、

 

 

マンハッタンは

 

 

ニューヨークは、

 

 

ビヴァリー・ヒルズは、ロサンジェルスの、西の地域は、

 

 

要は、

 

 

「あまりにも、”1+1=2”の、世界に近い?」

 

からと、私(だけ)が、思ったからでしょうか?

 

 

 

 

人間上手くいかないときは、

 

どうして、定説通り、行かないのか、

 

どうして、”1+1=2”的に、

 

スムーズに、

 

まっすぐに、

 

行かないのか?

 

と、思うわけですが、

 

逆に、「人生の90%が、終わったも同然の、くそ爺の私」

 

が、今考えるには、

 

人間というものは、勝手ですが、

 

 

ある程度の、”1+1=2”

 

じゃない、

 

予期せぬ流れ、

 

不意の突風、(不況、バブル崩壊、リセッション、リーマンブラザース、ETCなどなど)

 

思いもよらないマスコミ、メディアからの、仕打ち、反応、完全なる誤解?

 

見えないライヴァル、思いもよらない敵?

 

天災、事件、事故、

 

所詮、人の心は、読めない?

 

狂った交渉相手、気違い?

 

などなど

 

色々あるのが、人生であり、ビジネスであり、結婚かもしれません。

 

言葉を言い換えれば、

 

今のマンハッタンは、

 

今日の、ビヴァリーヒルズは、

 

「自分の”好み”ではない?」

 

と、いう感じの表現になっても、おかしくないかもしれません。

 

ま、メモなのに、長くなって、すみませんでした。

 

 

まあ、若い人で、日本にいる若者たちは、『世界を目指してほしいですがーー――???!!!!」