何味のゼリーが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう
「今日はゼリーの日」

"Jelly"(英語は、ジェリーと伸ばします)

 

 

(ついでに、もう一つ、フランス語では、スペールは、全然、違いますが、発音は、日本人的に聴きますと、結構似ていて、「ジェリ」で、しかし、英語の様には、伸ばしません)(日本のフレンチ料理屋などでは、「ジェレ」と呼んでいますし、日本の「煮凝り的なもの」を、ソ

ース的に、添え物的に、使っているフレンチ・レストランも結構ありますよね?』

 

Photo; Google Images,、

 

 

 

 

ま、別に、「偉そうに」

 

「生意気に」

 

少しだけ英語が、できるから、

 

というわけではないので、ご勘弁を

 

アメリカでは、「ジェリー」というのは、お分かりだと思いますが、

 

アメリカでは、下の写真のごとく、

 

「ジェロ―」というものが、超有名ですし、

イメージ 1

 

 

 

 

日本のプリンのごとく、型に入った、色鮮やかな、ジェリーが、どこでも売っておりますし、

イメージ 5

イメージ 6

 

 

 

 

 

 

ジャムのことも、ジェリーと呼びます。

 

 

イメージ 2

 

 

 

 

 

まあ、今日書きたかったのは、

 

もう、40年も前から、

 

ジェリーは、健康志向の人々たちからは、

 

 

「敵」で、

 

 

過去15年、何十回も書いてきましたが、

 

 

過去50年の、アメリカ人の(健康志向派)からの標的は、

 

 

ジェリー

 

MSG (味の素)

 

ソルティー (塩辛い)

 

グリーシー (脂っこい)

 

ホイップクリーム (ホイップ下、生クリームで、ケーキなどのスイーツに、乗っているやつです)

(健康志向に、先進国で、一番遅れている、日本の女性たちが

大好きなものですが、そういう感覚は、欧米先進国では、一切ありません。健康の敵です)

 

 

 

ベーコン、

 

ホイップ・クリーム、(ホイップしていない生クリーム、フレッシュ・クリーム)

 

 

バター

 

マーガリン(通常、アメリカの食卓で見かけません。私は、多分、アメリカの家庭で、過去50年、見たためしがありませんーー――それほど、アメリカでは、無視されているものです)

 

 

 

ドーナッツ、

 

 

ディープフライド (揚げ物で、フライや、天ぷら類、フライドチキンなど)

 

 

お肉の脂身

 

チキンの皮

 

チキンの胸以外の部分

 

などなど、アメリカの一般常識的な、コメントでした。

 

 

 

 

ジェリーで思い出しますのは、

 

 

私事で失礼いたしますが、

 

 

昔のガールフレンドが、

 

 

何かのきっかけなどで、

 

 

「あなた、何をしていいるの?ジェリービーン?」

 

 

 

 

イメージ 3

 

 

 

 

 

 

という感じで、

 

 

話の終わりに、ちょっと、軽く付け加える感じの、よびかけてきな???----。

 

 

日本でいうところの、

 

何か例があるといいのですが、‐‐‐-????

 

 

「ちょいと、お前さん、どうしたのよ????」

 

 

的な、感じです。

 

 

まあ、言葉の、リズムといいますか、

 

 

まあ、日本的にですが、

 

例えば、

 

 

普段料理しない旦那さんが、料理をしているところに、

 

 

奥さんが、ふと、キッチンに行ってみると、何か、作っているでは、ありませんか、

 

 

そんな時、奥さんが、

 

 

『ちょいと、あんた、何作ってんのよ?ジェリービーン?」

 

 

という感じです。

 

 

言葉の後につける、「よびかけてきなものですかねえ????」

 

 

どうも、私的な、「記憶を」こんなところで、披露して、すみませんでした。

 

 

お忘れください!

 

 

 

 

 

イメージ 4