このソフトウェアーを作った連中の中に「犯人の一人が????」
司会s、信じられないほど、「馬鹿な認証です」
”7・11”には、この幼稚な認証に気が付くほどの、お偉方が、いなかった証拠です。
担当上司は、2年間ボーナスなしで、良いでしょう。
認証の複雑さや、安全性はともかくも、
日本の、大手のホームページなどや、会員登録のサイトは、
ひどいものです。
l
l
l
l
どうして、ひどいか?って???
社長や、CEOや、担当部署のボスなどが、
新規のお客の立場に立って、
自分一人で、
ゼロから、
誰にも教わらないで、
新規登録、会員登録、などを、やったことがないから、
疑問も、不備も、
分からないのです。
自分の会社のサイトに新規登録できない社長は、
「首です」
楽天のすべて、(すべての連携も)
東京ガス、
東京電力、
ソフトバンク
どれをとっても、あまりにも、まだまだ、未熟なインターネットのサイトです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7pay事件、観光目的で入国 実行役かき集め一斉指示か
7/6(土) 6:55配信
スマートフォン決済サービス「7pay(セブンペイ)」の不正使用事件で、中国籍の張升容疑者(22)=詐欺未遂の疑いで逮捕=は、事件の1週間前に短期の観光目的で入国し、通信アプリ「微信(ウェイシン)」のグループチャットを見て指示役と接触していたことが6日、警視庁新宿署への取材で分かった。
ワン・ユンフェイ容疑者(25)=同=は2017年春に留学ビザで入国。「短時間に稼げるバイトがある」と微信で指示役を紹介され、車の運転を引き受けた。中国を拠点とするサイバー犯罪組織が、さまざまな方法で実行役を短期間でかき集め、一斉に指示したとみられる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190706-00000022-kyodonews-soci