サムネイル
 

こんにちは!
ママ喫茶ぽてこアメブロ店
担当のsonicです。

 

 

前回はこちらの記事を更新しました。




こちらの記事もぜひチェックしてみて

くださいねー!

 


 

 

今回のテーマは、こちら下差し

 

 

お箸の練習って
いつから始める?

 

 

 

スプーンやフォークを使って

ひとりで食べられるようになったと思ったら

次に練習しないといけないのは

 

お箸の練習ですよねおねがい

 

 

 

そこでインスタのフォロワーさんに

 

お箸の練習はいつから始めたか?

 

アンケートをとってみたので

結果を共有します!

 

 

 

⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎


お箸の練習は何歳頃からスタートしましたか?


 

 

 

 

 

 

\結果はこちら/

 

 

2歳からという方が多いですねびっくり

 

 

 

いただいたコメントも

紹介させていただきます。

 

 

 

以上!回答をくださったみなさん

ありがとうございました。

 

 

 

うちは年少さん~年中さんあたりで

トレーニング箸から始めて

その後、普通のお箸を使えるようになりました。

 

 

→左手用はこちら

 

 

リングがついたタイプのお箸は

卒業したけれど、普通のお箸は

まだうまく使えないという子には

↓こちらのお箸も人気です。

 

 

 

 

ちなみにお箸の練習って

いつから始めるべきか?目安はあるのか

調べてみたところ...

 

「手でグーチョキパーができる」

「鉛筆を使えるようになる」といった

発達段階の目安はあるようでした。

 

参考記事:

子どものお箸はいつから?開始時期とお箸の選び方~作業療法士アドバイス~(エジソンママ)

 

 

 

あと、コメントにもあったように

 

スプーンを下手3点持ち(鉛筆持ち)

できるようになったら

 

というのも目安になりそうです。

この形ができないとお箸は持てませんからね

 

 

「下手3点持ち」のイメージ図

 

 

 

とはいえ、お箸の練習を始めるときに

一番重要なのは...

 

子どものやる気

 

もはや、これに尽きると思います爆笑

 

 

 

トイレトレーニングと一緒ですが

お箸の正しい持ち方も小学校入学までに

できるようになればいいと思うので、

 

すぐにできるようにならなくても

焦らず地道に練習を続けていきましょ~グー

 

 

 

以上、今回の記事が参考になれば幸いです。

 

当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕

 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ

 

・ 本日の当ブログ人気記事ランキングはこちら(スマホ限定)

 

トイトレっていつから始める?アンケート結果はこちら

 

・ ごはんのおかわり、好きなだけ食べさせてOK?先輩ママたちに聞いてみた

 

 

 

 

ママ喫茶ぽてこ本店はこちら

 

 

 

↓全部無料!妊産婦さんのお得情報まとめ

 

 

↓人気記事一覧

 

 

 

 

\ 記事をお探しの方へ /

 

喫茶アメブロ店内の

記事検索はこちら

 

フォローすると

更新を見逃さないよ!
 

フォローしてね

 

Amebaに登録していない方もOK