以前より線が強くなっており、字形もとても良いです
起筆がなんと言ってもキレイです❣️あとは細かな所、トメやハライをしっかり出来るようにしていけばもっと良い作品になるでしょう
















今日は鉛筆練習だけの生徒さんも数名おりました。
低学年の生徒さんは特に、鉛筆でしっかり字形を整えていきたいなぁ、と思っています。
少し細かいところまで指導していきますね!
では、作品紹介です⬇️
久しぶりの楷書です。線が太くなり、以前よりどっしりとした感じがしますね❣️ 難しい糸へんもバランス良く書けています。この調子で頑張っていきましょう

留意箇所、しっかり書けています
念の心など、とても形良く書けています。次回、真がしっかり紙面に入るように工夫してみましょう


難しい言偏がキレイに書けていますね❣️珍しく擦れが目立ってました。真は練習すればもっと上手くなりそうです。次回も引き続き練習してみましょう

難しい春の書き方バッチリです❣️ 書初めと違い、右側のスペースがあまり無いので、春のハライが難しいかもしれません。紙から少し出ていいので、しっかりハライを決めましょう

筆に含む墨量が全体的に少ない感じです。こまめに筆に墨を付け、擦れを少なくしていきましょう。字形がキレイなので、擦れでもったいなくなっている作品が多かったです。こちらの作品は春の右ハライがしっかり出来てます
次回もこの調子で頑張っていきましょう


終筆を丁寧にしていきましょう。形キレイなので終筆で損している感じです。春の日の部分、隙間がないようにさしっかり最後まで線を引きましょう。
春のハライが上手に書けていますね
やはり墨の量、多分墨の性質もあるかと思うのですが、滲みが多いのが気になります。「す」はしっかり書けているので、あとは滲み対策だけです❗️

春の形の取り方、ハライもバッチリです❗️さすが、書初めで学んだ事をしっかり半紙の上でも活かせています
名前の文字数が多くなかなか書きにくいとは思いますが、名前をスッキリ入れるよう心がけましょう。名前で作品全体の良さが一段とアップします❗️

線がどっしり、力強くていいですね❣️形もとても上手に書けています(サンヅクリやトメ)。全体的に「ひ」が小さくなっているので、次回大きく書いてみましょう。
人のハライがバッチリ決まってキレイですね❣️形も上手に書けてますが、形の右側、サンヅクリの向きを各々変えて書きましょう。
形のサンヅクリがとても上手に書けていますね❣️人のハライも出来てます
全体的にとても上手に書けているので、この調子で練習していきましょう


次回、3月13日です。
お待ちしてます。