自分の老いを感じる瞬間の一つに、物語になかなか入っていけないというものがあります。

高校以来、年間50~100冊くらいのペースで本を読み続けていますが、分類として目に見えて小説の量が減ってきているのを感じます。

評論やエッセイ、歴史書みたいなものが増えてきている一方で、小説を手に取る機会は少なくなりました。

いわゆる有名どころは大体読みつくしたというのは確かにありますが、やはり、小説の世界に没頭し身を委ねるということが難しくなってきているのだと思います。

通勤や休日など細切れの時間の中で物語世界に浸りきることは難しく、また、私の頭が固くなったのか登場人物への感情移入ができにくくなっています。

端的に言って、小説を読むのは結構疲れる作業なのです。

それは、新聞記事やネットニュースを読むこととは根本的に異なる活動だと思います。

 

そんななかで、この『悪童日記』は、久々に全身全霊で物語世界に飛び込める作品でした。

古典と呼ぶには新しい書物ですが、過去の名作の数々と比べても決して遜色のない極めて完成度の高い小説です。

分量もこの手の純文学作品としては控えめであり、4~5ページの短いエピソードの積み重ねで全体が構成されていますので、スキマ時間で読み進めていくことも可能です。

 

簡単に言えば、本書はとある戦時下における双子の主人公の生きざまを描いた作品と言えます。

舞台設定や構成自体は、そんなに目新しいものではありません。

いわゆる戦争文学の一つであり、こういったジャンルにつきものの(性的・暴力的に)残虐なシーンがたくさん登場しますし、主人公の行動様式も通常一般の価値観からはだいぶ乖離しているので、思わず目を背けたくなるような描写は多いです。

なので、内容以前に、残酷なお話が苦手な方は、やめておいた方が良いでしょう。

 

他方で、本作品は戦争の悲惨さを描いただけの作品では決してありません。

異常とも見えるような主人公の双子の行動(そのほとんどはかなり過激で残酷なものです)の中に、何か、人間の心の深い部分を抉りにくるような言動が垣間見えます。

最初はそれが何を意図しているのか、プロットの揺らぎであるのか良く分からないのですが、徐々に、著者がある確信を持ってそのような描写を加えていることが分かってきます。

最終的には、飽くまで冷静で客観的な筆致の中に、超人のような、荒ぶる神々のような生々しく独特な人間愛の姿が経ち現れてきます。

それは、私たちが学校や社会で教えられ、大衆に向けて常に語られるような偽善的でキッチュな「優しさ」とは全く異なる、ある意味でのヒューマニズムと呼ぶべきものです。

 

これでもかと繰り返される陰惨な描写の中に、何故だかとても美しく感じる人間的な何か、が描き出されているというのが私のこの本に対する感想です。

 

この作品の著者は、現代的な常識や愛を真っ向から叩き潰しつつ、パラドキシカルに人間が真に在るべき姿みたいなものを描き出すことに見事に成功していると思います。

 

以上。

すいません。

今日は宣伝なので、そういうものに不快感を覚える方はこの記事はスキップしてください。

 

先日、幻冬舎から短編小説を出版しました(著者名はペンネームです)。

懸賞に応募したら編集の方からお声掛けをいただいて、出版に至ったものです。

出版費の一部を自己負担しているので、ピカピカの商業デビューなんてものではなく、カテゴリーとしては飽くまで自費出版です。

売れなかったとき在庫がかさばるのがイヤで、電子書籍のみで出版しています。

 

幻冬舎ゴールドライフオンラインのサイトで試し読みができますので、もしご興味があれば手に取っていただければと思います。

他にも、紀伊国屋書店のKinoppyや楽天koboなどでも購入可能です。

 

私なりに一生懸命書いたものですので、一人でも多くの方の目に触れることができれば、望外の喜びです。

 

 

【試し読み(無料)】

 

【画像をクリックするとアマゾンのサイトに飛びます】

中小企業診断士になって、果たしてそれだけで食えるのか??

これは長年の疑問でした。

今も疑問です。

資格を取ったはいいけど、持て余しているというのが今の状況です。

 

私はしがないサラリーマンで、今のところは辞める気もないので、いわゆる企業内診断士として生きていくことになります。

企業内診断士になったところで、給料は一円も増えません。

もし今の仕事をクビになって他に誰も雇ってくれなければ独立開業するほかありませんが、診断士として稼いでいく自分の姿はあんまり想像できません。

 

既に色々なところで書かれていますが、「独占業務が無い」というのはかなり痛いと思います。

 

医師や弁護士、或いは危険物取扱者や薬剤師のように、「この業務はこの資格を持った人しか扱えない」というもの(ナワバリと言ってもいいかも知れません)が中小企業診断士には無いのですね。

これは安定収入の基盤が無いことを意味しますので、資格一本で生計を立てようとすると、他に比べて大きなハンデになります。

まあ、「ビジネスに関する何でも屋」というのが中小企業診断士なので、資格の背景から考えると独占業務が無いのは仕方がないような気がします。

 

あと、「経営能力は知識量に比例しない」という点もこの資格の立ち位置を難しくしているような気がします。

上述のとおり、中小企業診断士はビジネスに関する何でも屋ですが、何でも知っているからと言って名経営者であるとは限りません。

むしろ、本当に経営者として優れているならば、診断士資格など取らずにさっさと起業していることでしょう。

経営能力は多分にセンスに依存し、みんなそれを肌感覚として知っているので、診断士資格を持っているからと言ってそれだけで重宝されるということはあんまり無いのではないでしょうか。

 

加えて、中小企業診断士はゼネラリストなので、専門領域に特化することも困難です。

この資格を持って、専門分野で社労士や税理士、会計士のような人たちと張り合っていくことは難しいでしょう。

 

 

 

と、つらつらと考えると、コストパフォーマンスという点では、同じコストをかけるならば、同程度の難易度の資格(社労士、弁理士、司法書士、税理士など)の方が正直お金になるような気がしています。

特に、MBA保有者になると、診断士資格は屋上屋を架するような意味合いが強く、あんまり効率的な選択とは言えないな、と思います(私のことです)。

 

もちろん、充分に経営者人脈(人脈という言葉は嫌いですが)を有しているような方や、もともとコンサル業を専門にやっておられるような方であれば、この資格は大きなシナジーを生むでしょう。

また、資格スクールの講師として生きる道なんかもあると思います。

 

とは言え、中小企業診断士という資格は飽くまで補助魔法のような位置付けだと思った方が良いように思います。

何かの切り札となるとは言い難く、他の専門性や職掌と組み合わせて初めて威力を発揮するものなのだと考えます。

 

私自身としては、国家資格ってなんかカッコいい、ということと、MBAとの相性という点から半ば暇つぶし的に挑戦を始めたものですので、まあ、これはこれでいいかと思っています。

将来、リタイア後は自分が住む地域の町おこしなどにかかわりたいと思っていますので、そういった場合の助成金申請業務や商店街の相談員業務などにこの資格が生きればいいなぁ、とぼんやり考えているところです。

 

 

本日、筆記試験の成績と二次試験の合格証書が届いた。

筆記試験は400点満点中の244点。

合格ラインは240点なので、薄氷の勝利ということだったようだ。

まあ、自分でも受かるわけがないと思っていたので、その手応えはあながち間違いではなかったということだろう。

 

暇だし国家資格でも取ってみようかな、なんだかカッコよさそうだし、という思い付きから3年。

なんだかんだ言いながら遠くまで来たなあ、という感じで、正直感慨深い。

 

 

 

さて、忘れないうちに口述試験対策について書いておこうと思う。

口述試験の合格率は99%以上なので、落ちる方が難しいくらいなのだが、一応ね。

 

前回のブログでも書いたが、私が口述試験の対策を開始したのは試験前日の土曜の午前。

そこから合計10時間程度の詰め込みで乗り切った。

やったことはただ一つ。

 

4つの事例を頭の中に叩き込むこと。

 

これだけで十分だが、同時にこれは必須である。

実際に受けてみて思ったが、合格率99%とはいえ、徒手空拳で受かることはやや覚束ない。

 

「事例1について伺います。A社が後継者を育てるために採用すべき組織形態を説明してください」

「事例2について伺います。B社が価格浸透戦略を採用するに際しての留意点を助言してください」

 

口述試験の場では、こういった感じの問題が出る。

この問いに答えるには、A社やB社が何をやっている会社で、人員構成や取引先はどうなっているのか、どういった強みや課題があるのかといった点について少なくとも理解しておく必要がある。

1次試験、2次試験を潜り抜けた人ならば、「価格浸透戦略」や「事業別・機能別」についてはメリデメ双方分かっているはずなので、むしろ大事なのは与件の情報となる。

口述試験は、一次試験の知識を事例の具体例で肉付けして答える作業と考えればよいだろう。

なので、事例を理解しておく必要があるのだ。

 

また、試験開始時に、面接官から「これから4つの事例についていくつかの質問をします。中小企業診断士として助言してください」と告げられることからも、この口述試験が実際のコンサルティング現場のシミュレーションであることは明らかだ。

事前に何も調べずに相手企業に乗り込むコンサルタントはいない。

その意味でも、事例の理解は前提条件なのだ。

 

 

逆に言えば、これさえやっていれば十分であり、正直、お金を払ってまでセミナーや想定問答集へ手を伸ばす必要はない気がする。

ただ、あがり症の人やプレゼンの場数に不安がある人にとっては良い機会だと思うので、決して受講を否定するものではない。

 

面接自体は圧迫でもなんでもなく、淡々と進んだ。

2メートルほど離れた席に座る二人の面接官は、私の回答に対してはっきり相槌を打ってくれていたので、更問いが来た時も自分がしくじったわけではないと思うことができ、ある程度落ち着いて答えることができた(とは言っても、それなりに緊張はした)。

場合によっては助け舟を出してくれるケースもあるというので、決して落とすことが目的の試験ではなく、その意味では安心してほしい。

 

あとは、遅刻をしないということと、聞き取りやすい声で話すということくらいだろうか。

いずれも社会人として当たり前の話である。

 

会場にはスーツで行ったほうが良い。

特にドレスコードはないが、こんな場で個性を発揮しても良いことは何一つない。

ほとんど全員スーツなので、郷に入っては郷に従え、である。

 

なお、時間厳守は徹底しているようだったので、交通遅延のリスクを考慮して、できるだけ早く試験会場へ向かうのがよいだろう。

私は試験の4時間くらい前に会場の最寄駅に到着し、待ち時間を喫茶店で最後の追い込みに充てた。

結果として言えば、この数時間の詰め込みだけでなんとかなったような気がする。

 

焦るようなものではない。

口述試験までたどり着いた人ならば、十分に対応可能な試験である。

落ち着いて、落ち着いて、事例を頭の中に収める。

 

やるべきことはこれだけである。

 

 

更新が約1年空いてしまいました。

お久しぶりです。

生きてます。

 

 

実は今日、中小企業診断士の口述試験を受けてきました。

令和3年度、二次試験に落ち涙を呑んだことはブログに書きました。

その後、学習を続けるかどうかかなり迷ったのですが、あと一回チャンスはあると思い、通信教育も活用してスキマ時間に勉強を続けていました。

 

とは言いつつ、昨年、激務の部署に異動させられたこともあって、まともな対策はほとんどできていませんでした。

通信教育の方も後半は特に何もできない状況になっていて、ひたすら未着手の教材が本棚に積み上がっていくという状況でした。

更に、試験直前の健康診断で引っ掛かり、二次試験当日は精密検査の結果判明前という最低のメンタル状況にありました。

 

というわけで、正直、ほとんど記念受験のような気分。

試験はぶっつけ本番状態で、早く終わってくれと思いながらの受験でした。

試験前後も残業が続いていたので、当然ながら再現解答も作らず、結果発表の日までそのままうっちゃってました。

 

それがまさかの筆記通過。

合格発表の日、自分の番号を発見した時は、マジかよ、と思わず声が出ました。

このあたりのことは別の機会があれば詳しく書きたいと思いますが、二次試験に受かるための何か新しい知識を得たというよりも、問題と解答の距離感が掴めるようになっていたというのが大きかったような気がします。

二次試験攻略のカギは、(一定の知識を前提としつつ)どこまで回答に具体性を盛り込むかという点に尽きるというのが私の理解です。

 

 

で、受かったのはいいのですが、今週はがっつり仕事や飲み会を入れていたので、平日は全く準備の時間が取れず。

口述試験の対策を始めたのは昨日の朝。

文字通り一夜漬けでした。

まずWebやYoutubeで口述試験の傾向と対策を掴み、あとはひたすら与件文を頭の中に叩き込む作業に打ち込みました。

資格予備校が口述対策講座や想定問答の提供を行っていることは知っていましたが、そこまで手が回る状況ではありませんでした。

 

今日も朝から会場近くのカフェに籠り、ひたすら与件文と睨めっこ。

脳ミソの短期記憶野にフル回転してもらい、与件を自分の言葉で物語のように語れるようになるまで繰り返し読み込みました。

 

自分の順番は午後2時台。

このあたりも追って体験記が書ければと思いますが、面接官は50~60台と思しき男性二人。

質問は事例1と事例3からそれぞれ2問でした。

全く圧迫ということは無かったのですが、緊張のせいか早口になり、回答時間が余ってしまったため、更問いがいくつか降ってきて、合計6問分くらい答えたような気がします。

ただ、この辺りは記憶が曖昧です。

とにかく沈黙はマズいと思い、やや散らかった内容ながら、とにかく必死に自分の理解していることを言葉にしたという感じです。

 

口述試験の合格率は99%。

これまで通りの合格率ならば、多分、受かっているのではないかと思います。

とは言いつつも、ここまで準備不足の受験生もなかなか居ないだろうと思い、自分がその1%になるのではないか、という恐怖が無いと言えばウソになります。

 

ただ、一度はほとんど諦めかけていた夢が、今、目の前にまで近づいてきています。

紆余曲折ありながら、最後の戦場までたどり着きました。

 

合格発表は2月1日。

 

賽は投げられました。

あとは神のみぞ知る、です。