夏の風景といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?
海、風鈴、スイカ、ひまわり、アサガオ。などなど。
理科の教師をしてた私の母は、毎年、家の塀いっぱいの「アサガオ」を育てます。
だから、私は夏を思うと「アサガオ」を思い出します。
小学生のころ、必ずといっていいほど、「アサガオ」育てますよね!
こんなに、身近なアサガオですが、意外になにも知らないことに気付きました。
早速、近所の図書館で調べてたら、面白いことが分かりましたよ。
アサガオ
アサガオは奈良時代に中国からやってきました。
種は、利尿の薬として使われてたそうです。
実際に、今のように見て楽しみ始めたのは平安時代です。
江戸時代になって、品質改良が進み、
日本にしかない大きな花のアサガオができたのは、この頃だそうです。
江戸時代に、アサガオブームが起こり、
青かったアサガオの花に、
白や赤等が加わったそうです。
つまり、私達がよく見るアサガオは、日本ならではのお花なんですね。
しかも江戸時代には、黄色や黒のアサガオもあったようです。
今では、品種が途絶え、研究者の課題になっているとか。
アサガオのツルは必ず、左回りに巻き付くようです。
まだまだ、奥深そうな植物です。
(-人-)
来年は、アサガオを育ててみたいと思います。
図書館の帰り、近所のアサガオでも見ていこうと思います。
- アサガオ観察ブック/小田 英智
- ¥1,260
- Amazon.co.jp