薄暗い中でたんたんと話されたら寝るに決まってるだろーー!!
こんばんは
今日は英語と人間学各論Bを受けてきました
英語はまあ普通にやりました
人間学各論Bは医療の事とか聞きます
初回で説明ばっかりだったのでついつい寝てしまいました
書くことが全然無いのでこれで終わりです
じゃまた後ほど
バイバイ~
今日は英語と人間学各論Bを受けてきました
英語はまあ普通にやりました
人間学各論Bは医療の事とか聞きます
初回で説明ばっかりだったのでついつい寝てしまいました
書くことが全然無いのでこれで終わりです
じゃまた後ほど
バイバイ~
心理は好き、国語は苦手、ミスもある、人間だもん
コメント返し
トミーさん
多分その通りです
ミスりました、ごめんなさい
こんばんは
今日は学園祭の話し合いで大学行ってきました
じゃんけんゲームの賞金制度が復活しました!!
またやる気が出てきました♪
今月からまた頑張ります
http://pre.gc1.jp/?Action=friends&f=mT57CrHCriy4skiT
もしやりたいとか思ったらここから登録お願いします
じゃまた後ほど
バイバイ~
トミーさん
多分その通りです
ミスりました、ごめんなさい
こんばんは
今日は学園祭の話し合いで大学行ってきました
じゃんけんゲームの賞金制度が復活しました!!
またやる気が出てきました♪
今月からまた頑張ります
http://pre.gc1.jp/?Action=friends&f=mT57CrHCriy4skiT
もしやりたいとか思ったらここから登録お願いします
じゃまた後ほど
バイバイ~
本格的な心理学がやっと学べます♪
こんばんは
今日は対人社会心理学、心理学、パーソナリティ心理学という授業を受けました
対人社会心理学とは、日常生活における暗黙のルールを実証化する、個人と社会とのかかわりについて研究する学問です
今日の内容を聞くだけでこれからの授業がとても楽しみに思えました☆
あと宿題で
①初対面の相手がどのような人であるか、どこを見て判断するか?
②初対面の人とやりとりをする際、どのようなことに気をつけているか?
を出されました
自分は
①話し方の雰囲気
②話す態度
でした
心理学はいろんな心理について習います
今日からいろんなことを学びました
「心」とは?
・人間の精神作用のもとになるもの
・その作用
心理学とは?
mental、こころの philosopy、哲学
ギリシャの哲学における「心」
↓
ヒポクラテス(BC460~377)の体液説→性格分類↑
昔流行ってた血液型で性格がなんとかもこれらしい
アリストテレス(BC384~322)の全ての生物は「こころ」をもつと考えた
ヴンドという人が1879年に世界初の心理学実験室をドイツのライフピチ大学に作った
現代の心理学の基礎は
①フロイトによる無意識の重視
②ゲシュタルト心理学
人の心はひとつひとつの要素に分けることはできない、全体としての刺激の「まとまり」から成立している
ゲシュタルト=全体的性質
③ワトソンの行動主義
等々を今日学びました
これもこれから楽しみです☆
パーソナリティ心理学はその歴史とこれからの授業の進め方を聞きました
歴史の話の中には体液心理学の話しもありました
あっ、ちなみにパーソナリティ=性格です
これも来週から楽しみです☆
授業後は部室で囲碁打ったりYesNOゲームやったりしてました
YesNOゲームはいろいろと面白かったり怖かったりで楽しかったです
明日は授業がありません
なんで予習したりポケモンやったりします
じゃまた後ほど
バイバイ~
今日は対人社会心理学、心理学、パーソナリティ心理学という授業を受けました
対人社会心理学とは、日常生活における暗黙のルールを実証化する、個人と社会とのかかわりについて研究する学問です
今日の内容を聞くだけでこれからの授業がとても楽しみに思えました☆
あと宿題で
①初対面の相手がどのような人であるか、どこを見て判断するか?
②初対面の人とやりとりをする際、どのようなことに気をつけているか?
を出されました
自分は
①話し方の雰囲気
②話す態度
でした
心理学はいろんな心理について習います
今日からいろんなことを学びました
「心」とは?
・人間の精神作用のもとになるもの
・その作用
心理学とは?
mental、こころの philosopy、哲学
ギリシャの哲学における「心」
↓
ヒポクラテス(BC460~377)の体液説→性格分類↑
昔流行ってた血液型で性格がなんとかもこれらしい
アリストテレス(BC384~322)の全ての生物は「こころ」をもつと考えた
ヴンドという人が1879年に世界初の心理学実験室をドイツのライフピチ大学に作った
現代の心理学の基礎は
①フロイトによる無意識の重視
②ゲシュタルト心理学
人の心はひとつひとつの要素に分けることはできない、全体としての刺激の「まとまり」から成立している
ゲシュタルト=全体的性質
③ワトソンの行動主義
等々を今日学びました
これもこれから楽しみです☆
パーソナリティ心理学はその歴史とこれからの授業の進め方を聞きました
歴史の話の中には体液心理学の話しもありました
あっ、ちなみにパーソナリティ=性格です
これも来週から楽しみです☆
授業後は部室で囲碁打ったりYesNOゲームやったりしてました
YesNOゲームはいろいろと面白かったり怖かったりで楽しかったです
明日は授業がありません
なんで予習したりポケモンやったりします
じゃまた後ほど
バイバイ~