BLACKCATでローマ数字を覚えました
こんばんは
教養としての数学の授業は初めは前回の復習と答え合わせでつまんなかったので寝てしまいました
まあ普通の数学でもたまに寝るし
んでそれが終わった後「古代文明における記数法」という内容になったらすぐ起きて聞きました
古代バビロニアでは釘やブーメランのようなもので数を表してました
ここでは60を一まとめとして扱われていたそうです
とても複雑で、現代の算用数字を見ている自分にとっては難しいです
てか現代人はみな難しいと思います
古代エジプトでは数種類の記数法があって、ヒエログリフによると紀元前3000年頃始めれました
つまり五千年前だね、うん
古代エジプトのヒエログリフによると一はI、十は∩表されてました
∩∩∩IIだと32、∩∩∩∩∩∩∩IIIIIだと75というふうに表されます
ちなみに百はナルトの木の葉マークの出っ張りを無くしたやつを縦にしたもの…といっても分かりにくいよね
千はパックンフラワーを簡略化した絵的なもの
万はマカロニです
十万は鳥と爬虫類が合体したような絵です
百万は人がお手上げしてるような絵です
古代エジプトでは百万なんて大きな数はそんな使わないのでテキトーみたいでした
古代ローマはローマ数字です
1はI、5はV、10はX、50はL、100はC、500はD、1000はMで表されます
IIIは3
XLVIは46
DCCLXXVIIは777
MMMCDLXXXIVは3484です
他には0を発見は人類の深い知恵の産物で、この知恵が記数法を大きく進歩させたと聞きました
そんなのを今日聞きました
教養としての数学の授業は初めは前回の復習と答え合わせでつまんなかったので寝てしまいました
まあ普通の数学でもたまに寝るし
んでそれが終わった後「古代文明における記数法」という内容になったらすぐ起きて聞きました
古代バビロニアでは釘やブーメランのようなもので数を表してました
ここでは60を一まとめとして扱われていたそうです
とても複雑で、現代の算用数字を見ている自分にとっては難しいです
てか現代人はみな難しいと思います
古代エジプトでは数種類の記数法があって、ヒエログリフによると紀元前3000年頃始めれました
つまり五千年前だね、うん
古代エジプトのヒエログリフによると一はI、十は∩表されてました
∩∩∩IIだと32、∩∩∩∩∩∩∩IIIIIだと75というふうに表されます
ちなみに百はナルトの木の葉マークの出っ張りを無くしたやつを縦にしたもの…といっても分かりにくいよね
千はパックンフラワーを簡略化した絵的なもの
万はマカロニです
十万は鳥と爬虫類が合体したような絵です
百万は人がお手上げしてるような絵です
古代エジプトでは百万なんて大きな数はそんな使わないのでテキトーみたいでした
古代ローマはローマ数字です
1はI、5はV、10はX、50はL、100はC、500はD、1000はMで表されます
IIIは3
XLVIは46
DCCLXXVIIは777
MMMCDLXXXIVは3484です
他には0を発見は人類の深い知恵の産物で、この知恵が記数法を大きく進歩させたと聞きました
そんなのを今日聞きました
頭は急にフル回転!!
こんばんは
人間学各論D、科学史の授業では前半頑張って聞いてたけどついうとうとしてしまいました
しかし授業半ばで先生が囲碁、チェス、将棋としゃべったのを聞いたら目が一気に覚めました
その後の話しは数学が絡んできたのでそれはバッチリ聞きました☆
興味のあることは絶対寝ない…て当たり前か、うん
人間学各論D、科学史の授業では前半頑張って聞いてたけどついうとうとしてしまいました
しかし授業半ばで先生が囲碁、チェス、将棋としゃべったのを聞いたら目が一気に覚めました
その後の話しは数学が絡んできたのでそれはバッチリ聞きました☆
興味のあることは絶対寝ない…て当たり前か、うん
やばい兆候じゃね?
こんばんは
今日のワードの授業、授業は普通に出来ました
が、授業の初めに課題出してと言われて驚きました
課題があることをすっかり忘れてました…
仕方ないので来週だすことにしました
でも課題がある事すら忘れるなんて…
今後注意します、うん
今日のワードの授業、授業は普通に出来ました
が、授業の初めに課題出してと言われて驚きました
課題があることをすっかり忘れてました…
仕方ないので来週だすことにしました
でも課題がある事すら忘れるなんて…
今後注意します、うん