こんにちは。主婦Tです。

 

唐突ですが、世の皆様は、どんな母親像を持っているのでしょうか?

 

私は、記憶に残っているかぎり、総じてあまりよいイメージを持ったことはありません真顔

 

高校時代、部活友達の家のリビングで一緒にドラマを見ていた際、

友人があーだこーだ恋愛の話をキッチンにいるお母さまとし始めたときは、

かなりの衝撃を受けました。

 

「え。母親とこんなカジュアルに会話するん!?」ポーンポーンポーン

 

別に私が育ちの良いお嬢様とかではないのです (‘お母さま’とか書いちゃったりしてみましたが)。

じゃあ普段、私は母親と何喋ってるっけ?と考えた末...えーと朝の挨拶と...学校からの連絡事項の伝達と...って

朝礼か。笑い泣き

と、思ったとか思わなかったとか、とりあえず自分の家庭しか知らない当時の私にとって、

友達の私に話しかける様にお母さまと話し出した友人のその姿は、カルチャーショック的な出来事でした。

母親にそんな自分出せるの!?と。

 

最近はだいぶ変わってきているようですが、まだ母親って、

自分の母親なんだから、何があっても通じ合える。

 

的なイメージを持っている方が大半な気がします。(※主婦T調べ)

家族ドラマとか見ていても、そのイメージが前提として描かれていたり。

 

ただ、それって必ずしも現実ではないかなと。理想像というか。建前というか。だって別の人間同士ですからね。

正直私にとって母親は、意思の疎通が難しく、居心地のわるい存在でしたから。

 

母親と娘は別の人間。通じ合えない人もいる。血通っているとか、一緒に暮らしているとか関係ねぇ真顔

 

...こんな考えがまだ若き日の私に徐々に芽生えてきましたが、周りに言えるはずもなく(だいたい批判されちゃいますYO!)

心に秘めてやり過ごしていました。

 

あるとき、自分の考えが正しいのか、私がただひねくれ者なのか、

どうにか答え合わせができないものか衝動にかられ、色々な本を読み漁りました。

 

その中で1番腑に落ちたのが、こちらの書籍下差し。めちゃくちゃしっくりきましたね。

「母と子」という病(ちくま新書) 高橋和巳/著 (←単行本派の方)          (Kindle派の方はこちら)

 

 

母親をAタイプ、Sタイプ、Dタイプに分けて解説してくれているのですが、

このDタイプが自分の母親に当てはまるんだと。

 

自分が長年感じていた違和感は、合っていた!!(ひねくれ者じゃなかったよーよかったよー!)

 

なので同じような状況の方に伝えたいのです。母親は1通りじゃない。

世間の言う母親像より、自分の感覚にYESをキラキラ

 

 

はじめまして、主婦Tです。

 

その名の通り、主婦をしております。

 

年の近いサラリーマンの夫と2人暮らし、私はパートに通いながら生活する毎日です。

夫とは、喧嘩をしたり、仲良く過ごしたり、こう書くとこれと言って特徴のない夫婦をしております(^^;

 

そんな私も以前は、結婚というものを恐れていました。 (独身期間が長かったので憧れはありましたが)

 

なぜなら...

 

 

 

自分の家族とうまくいかなかったからガーン

 

 

 

よく聞きますよね、

「結婚は2人だけの問題じゃない」

って。

 

ってことは、

自分親族 + 私(変人) + 夫(もっと変人) + 夫親族

 

...とか、恐怖!想像しただけで恐怖!!

と思っておりましたチーン

 

そんな私も紆余曲折あり、私なりの夫婦像というか家族像をもって、

夫とラリアットの交戦試行錯誤しながら、私たちなりの家庭を模索しております。

 

もしかするとさっぱり共感できない内容かもしれないので、

上の文章を読んで「これ、アタシ。」とビビっハッと感じてくれた方に向けて、これまでを振り返りながら、綴っていきます。