【怪しい語源 13】トルコ語 5 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

また、再開です。
これは可能性を提案するものです。
やはりアラビア語など外来語が多いトルコ語です。


mal(人物、高貴)➡麻呂
meme(乳房、耳たぶ)➡耳
melket(国、故郷)➡ミコト(命)
mesurur(嬉しい)➡めづる(愛づる)
misur(エジプト)➡祭り misuli(エジプト人)
muzmuz(気に入らない)➡ムズムズ(擬態語)
miktar(分量)➡目方(メカタ)
mutsu(知らせ、吉兆)➡虫の(知らせ)
myudara(作り笑い、親しそうな振る舞い)➡みだら
myutsukul(困難な)➡むづかし



najyak(鉈)➡鉈
nam(名前)➡名前
nanus(誇り、名)➡名を(残す)
nanay(隠語無い)➡ない
nazul(見下す)➡なじる
ne(何)➡何
ninni(子守唄)➡ねんね



okkali(大きい)➡大きい
olamaz(あり得ない)➡あるまじ
onar(自尊心、名誉)➡おのれ
ojyu(幼児語:鬼)➡をに
ojy(かたき、恨み)➡仇(あだ)
ojyle(昼)➡お昼


★蛇足
正月の餅と七草(日本)





ペサハの種無しパンと苦菜(ユダヤなど)