【極秘夢情報】カゴメの歌 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

後半の内容は、夢通信での極秘情報です。
他言無用!


日露戦争で借金した上海ユダヤへの返済が完了したのは、つい最近。
昭和天皇陛下の御代末期のことである。

日本の義務教育では教えないが、高橋是清が必死で借りられた金は、上海ユダヤからのものだった。
約80年を経て、やっと返したのだった。

このユダヤ人は、明治天皇から勲章を得ているばかりか、昭和天皇からも感謝の言葉をもらっている。


ここまでは、義務教育では教えない事実。



これ以降は、夢通信で得た極秘情報につき、他言無用である。

……………………………………………………………………………………………………………………
伊勢神宮前にはカゴメ紋の灯籠群があり、ダビデとの関係を示唆する伝説がある。
が、あれらは上海ユダヤ人への感謝の気持ちであり、明治後期に造られたものだ。

当時生まれた日ユ同祖論も、借金返済を待ってくれとの頼みである。



話は変わるが、『カゴメカゴメ』という童謡がある。

カゴメカゴメ、カゴの中の鳥は
➡最初のカゴメとは、籠目ではない。囲めという命令形だ。
カゴの中の鳥は、のカゴは籠である。

いついつ出やる
➡いつ出るの?

夜明けの晩に
➡夜明けなのに晩とは、これいかに?
➡早朝のまだ暗い内にという意味だろう

つるとかめとつべった
➡箱入り娘の鶴と隣村の亀吉が、連べった。つまり、駆け落ちしたのである。

後ろの正面だあれ
➡追いかけて来るのは誰だ?



という、箱入り娘の駆け落ち歌なのである。


初めは大人世界で歌われていた色街歌が、童謡になったものだ。
江戸時代の名高い黄表紙『枕元掃除』にあるから、間違いない!


ちなみに山で『ヤッホー』と叫ぶのは、彼らの神ヤハッウエが、訛ったものだ。
『原恥毛語』に書いてあるから、ほぼ間違いないだろう。


カゴメカゴメの元歌が琉球・久高島踊りであることは、泰皇帝第115代目から直接夢通信があったから、たぶん信じられる。