20170206#1 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

・今日は何かの記念日だったが忘れている。






・タブー言葉とか方言だとか知らずに使ったため、怖い思いをすることがある。
私は犬養道子さんのような信念も知識もなく使ったため、囲まれたりしたが。

1;部落とは単に田舎や村を意味した。


2;チンコロとはネコヤナギの花を意味した。
私の田舎下野だけでなく、群馬や千葉、北海道などの一部ではまだ生きている言葉である。

3;しこるとは、一部方言や隠語で使われるアレをするの意味ではない。

熊本弁にある、格好をつける、いい顔をするに近い。

4;豆をむく、食べる
奥手だった私は、友人の笑い話についていけなかった。
大学必修歌の『ひとつ出たホイのヨサホイ』にもなかった?





・弟とは、昔は年下の女性にも使った。
しかし、年上の男性を弟と呼ぶことがあったかどうかは知らない。

石舞台は蘇我馬子の墓だと言われているようだが、私は天智関係だと思っている。
淡海三船は、当然天智や天武の名前を、紂の天智玉や武王からイメージしてつけたものだろう。






・天皇後継問題が話題だ。 ただし、どうも私の認識と違っていたりする。
私の天皇認識はこうだ。
歴史の学習は、特に義務教育の歴史は知らないから、間違いの指摘をお願いします。

1;天皇の名前が使われ出したのは、天武以降である。

2;生前に天皇と呼ばれた者は、江戸以前はいなかった。
つまり、生前に天皇の名前をもらったのは明治以降である。


3;天皇は、日本最高の大神主である。

4;天皇に相当する方は、古来象徴であり、実力中心であったことはほとんどなかった。


≪ここからは大胆な妄想≫
・天皇家の祖先は、アイヌの1人の男性のY染色体遺伝子突然変異から生まれた。
この遺伝子は、男性のみに伝わる。
またそれは、宮崎山間部であろう。


・天皇家の祭祀は、秦河勝の影響を受けた。