東南アジアの話が出たついでに、第二次世界大戦で話題に上る地名をピックアップしてみた。
歴史の復習です。
これらとは全く関係ないけど、よく間違ったり混同しやすい植物も考えてみた。
★沙羅双樹
日本では、ナツツバキなどを沙羅双樹とすることが多い。
北インドで聖樹とされる沙羅双樹はこれのようだ。
東南アジアなどでは、まったく様相が違う。
これを沙羅双樹として植えている寺院が多い。
★ホトケノザ
春先に咲くホトケノザだが、春の七草のホトケノザとは全く違う。
春の七草のホトケノザ(タビラコ)・・・タンポポに近い
★キンポウゲ
地方によっては、キツネノボタンやウマノアシガタをキンポウゲと呼ぶ。
これらはキンポウゲ科の植物だが、キンポウゲではない。
ウマノアシガタ
★アキノキリンソウ
線路などに大繁殖した帰化植物であるセイタカアワダチソウを、アキノキリンソウと呼ぶ地域もある。
★この程度は可愛いが、アベさんを安部、マスゾエさんを枡添、カンさんを管とか書くのは笑えない。
政治評論家やブロガーさんが間違うことはないだろうから、わざと間違った漢字を使っているのだろう。