【大人の日本語辞典】フォト | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

大人の辞典でフォトと言ったら・・・・・・

と期待してしまった方、ごめんなさい。


写真のフォトの事ではありません。


少し昔の言葉では、ホトのことです。

で、ああなんだ目交合い関係のことか。

またまたスケベ爺め、と思った方はその通り。

正解です。


ホトについて詳しくない方のために簡単に説明します。

ホトとは洞穴のことで、アダムとイブならイブにしかありません。


実はこのホトと言うのは、その洞穴から導かれた言葉でしょう。

世界の古い言葉を調べますと、洞穴はほとんどの民族でホラに近い音です。

日本語のホトも、おそらくその流れでしょう。

この洞穴を意味するホに近い(ボなどを含む)音は、日本語だけではなく現在世界に残る言語にもみられる特徴です。


たとえば


Hole(穴)・・・・・・英語


buco(穴)・・・・・イタリア語


hul (穴)・・・・・・デンマーク語


Höhle(洞穴)・・・ドイツ語


barlang(洞穴)・・・・・ハンガリー語


חור (穴)・・・・・・ヘブライ語



buraco(洞穴)・・・・・ポルトガル語



qhov (洞穴)・・・・・・モン語



iho (洞穴)・・・・・・ヨルバ語



などなど。



ところで、このホの意味を残してできたと思われる言葉を考えてみましょう。


ほ・ころぶ=綻ぶ=割れ目が開いてしまう


ほ・こらか=ほこらか=ふっくらとした(古語)


ほと・り=畔=池や湿地の近く


ほと・ぶ=潤ぶ=濡れる(古語)


ほ・る=欲る=欲しい(古語)


ぼぼ=北九州では放送禁止用語のブラジルのプロレスラー


ほ・れる=惚れる


ほと・ばしる=ほとばしる=勢いよく水などが出る

なお、フォやホは世界的に火を現す音です。

つまり、暖かいものも意味します。

たぶんホは、暖かい洞穴でもあるのでしょうね。


これに関連した言葉として、


ほと・る(ほど・る)=火照る=身体の中から熱くなる


などがあります。





ということで、大人のフォトの話でした。