【禁じられた遊び】ヒミコ(卑弥呼) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

卑弥呼に関しては説明の必要がないでしょう。

三国志・魏志・東夷伝・倭人条(日本ではなぜか魏志倭人伝と呼ばれている)に書かれている、3世紀にいた日本(素直に読めば九州)にいた、連合国の象徴たる女性祈祷師です。


卑弥呼と言う名前は、魏人が翻訳した名前ですので差別した名前(野蛮人の酋長的な文字)を使っています。

これは日本語を当時の漢字に翻訳したものです。

おそらく姫巫女か姫子のことであり、連合国女王の名前ではありません。

現在でさえ、日本では天皇の名前を呼ぶ場合はめったにありません。

天皇陛下とか今上陛下と言う呼び方をします。


草木もの言う国にあって、言葉は命を持っています。

名前にも霊が宿っています。めったに口に出してはいけません。

これが平安あたりまでの常識です。

ましてや、女王の名前を他国の使者には伝えないでしょう。

呪い殺されることさえあるからです。

これは現在の感覚では笑い話ですが、当時の感覚では常識でしょう。


男女が名を名乗りあう。

これは、互いに体を許すことと同意です。

目を見つめあうことでさえ愛情の証。

まぐあう(古代日本語でSEXする)とは、目交合う(まぐあう)のことです。

名前を名乗り合うのは、「SEXしよう」、「いいわよ」なのです。


おっと、私の趣味の方に話が流れてしまいました。


さて、ではヒミコの古代エジプト語による翻訳です。





なお、このヒムカに似た音は、日向にも繋がります。


エジプト語ではなく日本語で別の考察をしますと、ヒは陛下、ミは女性、カは霊力という解釈もできます。

こちらのが、ヒミコには近いかもしれません。


古代のエジプトやメソポタミアでは、ハやヒに近い音(転じてカなど)は高貴なものを現す場合が多いです。


日本語の、神、陛下などもこの類でしょう。


これは世界共通音の、火(F音)と強い関係があると考えています。


こんな例があります。


心臓(はつ;ハアティ)

食む(はむ;ハウ)

蛇(へび;ハファウ)

神・陛下(かみ・へいか;ハム)

東(ひむがし;ヒムムトゥ=東の空の霊)

彦(ひこ;ハカ=支配者)

昼間(ひるま;ハドゥタァ=夜が明ける)


など