早稲田大学公式アカウントの主な呟きを、今年1月30日から時系列で追ってみました。
ただし、これは7月18日21時現在のものです。
状況によっては、削除されるものがあるかもしれません。
★表現は、内容を変えずに簡略化しているものもあります。
20140130
早稲田大学理工学術院OG小保方さんについて、常田教授がご質問に答えます。
(筆者注:なぜか発表前に、指導教授張り切ってます)
20140130
小保方リーダーらが、STAP細胞開発成功。
(筆者注:私も胸を弾ませました。論文を見るまでは)
20140401
1966年4月1日法学部に『島耕作』さんが入学。
(筆者注:すごい著名人が入学していましたね)
20140410
学業と部活動を両立し、社会性を兼ね備えた人格形成を目指す。
(筆者注:付属中学の話ではないようです)
20140421
“未受験”から“日本一”へ ラクロスに捧げた4年間
(筆者注:そういえば、話題の方は一般受験生ではなかったですね)
20140425
風営法とダンス(岩村准教授)
(筆者注:いかにも早稲田さんらしい、素晴らしいテーマ)
20140425
早稲田大学の国際化・留学推進策が実る。
(筆者注:あっ、この話はあっちに飛びそう。危ないのでは?)
20140507
附身於總統政治的「妖魔」(若林教授)
(筆者注:さすがに国際大学。でも、台湾の話とわからない人もいそう)
20140520
早稲田大学のマスコットキャラクター
(筆者注:本来ならコボちゃんだったんだろうな)
20140603
船舶差し押え事件は異常ではない(小口アジア研究機構長)
(筆者注:ずいぶん中国のかたを持ちますなあ)
20140604
専攻分野を問わず副専攻制度
(筆者注:素晴らしい一方で、大学出ても無教養人間を増殖させる危険も)
20140610
早稲田を見守る銅像たち
(筆者注:昨日の会見を見て、皆さん泣いてるでしょうね)
20140625
“国民の生死”をこの政権に委ねるのか?(長谷部教授)
(筆者注:早稲田にふさわしいテーマに思えます)
20140626
ツルシチンスキー氏来校
(筆者注:知りません。ドストエフスキーのお友達?)
20140630
日中をつなぐ架け橋となり
(筆者注:あんぐり。コメントできず)
20140717
一目惚れの分子メカニズム
(筆者注:慎んで素晴らしいご研究をお喜び申し上げます)
★あららん。
いとしのコボちゃんが、最近全く出てこない。