さて、ここまでは、つい最近までよく見られた占い、ならびにこれを模倣したものについて述べてきた。
これら古代から20世紀末までの占いには、次のような特徴がある。
①高名な占い師ほど占いは信じていない。基本的には経験や知識、洞察力に優れていれば、“よく当たる占い師”となる。
②占い師とは、心理学は学ばなくとも、よきメンタルケアアドバイザー、カウンセラーである。
③うわべだけの占い師は、占いを信じてしまい、形式にとらわれやすい。
④これらのバックグラウンドとして、特殊な体験や修行により、特殊な能力を得た、という場合が多い。あるいはそれを誇示する場合が目立つ。
⑤これらの占いにおいて、その結果を検証する場合は稀である。
⑥仮に検証を行う場合でも、後だしじゃんけんで種々の理由をつけ、自分の占いの誤りは認めたがらない。
特に駆け出し占い師や、3流占い師にこの傾向が強い。
⑦これらの占いを利用して相談者の弱みをつかみ、霊感商法詐欺に発展する場合もある。
⑧詐欺にあった被害者は基本的には相手を疑うことを知らない、または警戒心の希薄な、あるいは経験や知識がすくない素直なタイプ、あるいは消極的なタイプ、誘導されやすいタイプが多いため、複数回同様の被害者になることもある。 その良い例が、被害者の相談に乗ってくる輩をすぐに信じて、傷口を広げる場合である。
つづく
つづく