最近はあちこちの報道で、日本各地のシーベルト(ただし、換算値)を表示したデータを見ます。
皆さんはこれらのデータを見て、どう受け止められるのでしょうか。
また、何か気付いたことがありませんか?
かなり離れている地域でも高い換算値が出ると、“ホットスポット”とか報道しているようですね。
でも、なぜ多種類の放射線種・量を測定換算可能な、研究所近くだけ高いことが多いのでしょうか。
シーベルトとは、温度計の水銀柱のように、誰でも一目で分かるものではありません。
あくまでも換算値、推定値、取り決めた式により得られた値です。
ガイガーカウンター(これもひとえに、ガイガーカウンターと呼んでいるが、構造、機能、能力に大きな差異があり、もちろんガイガーカウンター数とシーベルトの値は比例しない。が、世間ではいかにもガイガーカウンターでシーベルトが分かるような誤解を招く宣伝が目立つと思っている)で、どうやってシーベルトを推定するのかお分かりの方、是非教えて下さい。
私の頭では、理解不能です。
簡単で結構ですから、プロの方が見ていらっしゃいましたら、ご教授下さい。
多少専門用語が入っても結構です。理解できるよう努力いたします。
よろしくお願いします。