なかなか終わらない、このシリーズ。笑

たくさんのポイントがあったので、少しずつシェアしたくて、長くなってます。

今日は、子供を見守るってどうすること?

っというテーマですすめていきます。

みなさんは、見守るっという言葉を聞いて、どんな情景を想像しますか?

じっーっと見ている。or

口出しをしない。or

見ているけど、必要な時は介入する。

人によって捉え方は、様々だと思います。

見守るっと聞いて、怒ったり叱ったりしないで、自由に何でもやらせてあげることと捉える方も多いはず。

定義づけることは、難しいんです。

アイディアとしては、

①子供の様子をみる
②交通整理はする
(力に差があるときは、仲裁する)
③観察する
④子供を信じる

ことです( ´ ▽ ` )ノ 

大人は、口出しするのが好きです。

何もする前から、こうしなさいよ、あれしたらだめよ、っと子供に制限を作っていきます。

子供に話す時間を与えずに、質問攻めします。

これでは、子供は「はい」って言っておけばいいやっと、いろいろなことに諦めはじめます。

喧嘩をしていたら、だまって見守りましょう。

子供同士でどう解決するか、見守りましょう。

こうあるべきっという概念は捨てて、自由にする子供を見守りましょう。

子供が自分自身で答えを出すまで、だまって見守りましょう。

たくさん言いたいことはあります。
それをぐっとこらえて、1分でも、2分でも、子供に時間を与えてみましょう。

だまってて、見守ってて良かったと思うときが、必ずきます。

子供の力を信じるって、そういうことなんですねー♪

なんか、軽く書きましたが、とっても大事な大事な概念です。

一度、試してみてください❤

{DA3CCE1D-F74D-44C8-9EFB-E5EBD1414626:01}

今日から、街はクリスマスモード。

ハロウィンの次の日ですよ?

切り替えが早くてびっくりです。笑

でも、それにあやかり、スタバでマロンラテをいただいてきました(•̀ᴗ•́)و ̑̑