今日は、こそだて寺小屋の日。

テーマは、「森のようちえん そとっこ」

唯一の保育士の方と、自主保育で一緒に行っているお母さんが話してくださいました。

とっても興味深い内容で、視野を広げることができました。

保育士の方やお母さん達がほとんどですが、独身の女性や男性もちらほらいます。

そして、今日はドイツ人の男性が♪

アメリカで住んでた影響か、海外の方がいると話しかけたくります。

ちょうど英語喋りたいなぁっと思ってたので、喋りました( ´ ▽ ` )ノ 

日本語と英語で。笑

彼は、京都大学に通う学生 or 研究生。

ドイツから来たそうで、日本語ペラペラでした。

そういえば、以前に杉浦太陽がドイツの森の幼稚園に行ったTV番組があったなぁっと関連性を発見。

自然を通して学ぶ、与えられたものではなく自主的に学ぶ、そういうことを研究してるそうです。

そこで、私の山村留学の体験と幼児教育では有名なレジオ・エミリアの教育法を紹介しました。

とても興味深くて、仲良くなれそうだったので、連絡先交換すれば良かったと後悔。

次回も参加してたら絶対に、連絡先交換しようと心に決めたのでした。笑

さて、本題に入る前に主催者の小竹めぐみさんとも個人的に話す機会があり、とってもエネルギーと情熱がある方だなぁっと思いました。

彼女がしてる仕事、とっても興味があります。フリーランスの保育士として、人と人をつなげる場作りを提供してるそうです。

彼女がしてる働きはここから、

人との出会い、情報の共有、新しいことを学ぶこと、とっても大切だなぁっと実感しました♡

{FE1BFAEC-3493-465E-8BD1-976E353AFA42:01}

っということで、今回学んだ内容は次のブログで書きます。笑

まだ頭の中が整理できてないので、少し時間を下さい(•̀ᴗ•́)و ̑̑