本物と偽物 | Don’t you think so?

Don’t you think so?

BLESSCODE kenのブログ

その道のプロじゃない素人にしても

ちゃんとしてるもの、ささっとやったものの判断ってのを人間は自然にしてるんだとおもう。

ヘタだけど頑張ったんだなって思うもの

地位があるからって手抜いたなって思うもの

適当な仕事してるなとか 感じることあると思う。


もちろん割り切ることもあるだろう。

安いし産地どこかわからんけどまぁいっかって食べてるものとか

ボロいけど1シーズンしか着ないし!っていう服とか

それはそれで良いと思う。


ただ芸術系のものはそれじゃダメだと思う。
もちろん「適当にやったのに成功しちゃったぜ!」みたいな人もいるとは思うけど。。

スポーツだって勉強だって大会や試験前にがんばっても結局身につかないしボロがでる。


音楽、バンドはそれと同じだと思ってる。

出番直前に気合いいれても、普段何もしてないんなら、それはただの掛け声。

レコーディングの日に真面目に曲に向き合って頑張っても遅い。
これは自分がレコーディングのエンジニアとして経験してきて思ってたことなんだけど、
プロデューサーの岡野さんも同じ事言ってた。

それまでに真剣に向き合ったかどうかが記録されるのが曲、CDだね。

テストと同じだね


テストは正解があるけど音楽には正解がない

でも向き合ってきたかどうかは専門家じゃなくてもきっと伝わるとおもってる。


俺らの事好きって言ってくれる人には「本物」に感じてるんだと思う。
俺らに興味が沸かない子には「偽物」に感じてるんだと思う。


多くの人から「本物」だな、って感じれるよう頑張るね