姫うさぎ。

姫うさぎ。

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
  

一.

 その日の放課後。楓は、風紀委員会室にいた。
 今日は入学式だが、風紀委員は忙しい。今朝のように、新入生をいびる輩が出るからだ。そのため、なにが起きても駆けつけられるよう、風紀委員会室には委員全員が集っていた。皆、部屋の中央にある机につき、思い思いにくつろいでいる。
「いやー、今年も見事な生徒会長挨拶だったな、拓哉」
 グローブを嵌めた手で野球ボールを弄びながら、体格の良い青年が口を開いた。三年生の証である漆黒の学ランに身を包んだ彼は、早乙女紫《さおとめゆかり》。我らが風紀委員の副委員長である。
 因みに、白帝学院野球部の四番ピッチャー。勿論、誰もが認めるエースだ。
 副委員長の視線の先には、ひときわ華やかな容姿の優男がいた。椅子に長い足を組んで悠然と座っている。
 色素の薄い茶髪と白い肌。日本人離れした顔つきと相俟って、童話に出てくる王子様のようだ。
 彼こそが学院を取り仕切る生徒会長兼風紀委員長、木村拓哉である。
「 まあ、去年もやったからな。それに学校行事で挨拶をする事が 多かったし、もう慣れたよ」
 委員長は肩をすくめて、やれやれと苦笑した。
「俺の兄貴分があと一年入学が遅ければねぇ……」
「ま、二年生にして生徒会長兼風紀委員長はきついよな」
「……木村先輩の兄貴分ってどんな方だったんですか」
 楓の隣に座した友人の安藤涼風《あんどうすずか》が問う。
 特にこれといった特徴のない、平凡な外見である。あえていうならば、眼鏡がチャームポイント。
「んー……、そうだな」
 委員長は顎に手を添え、所謂考える仕草をした後、楓に顔を向けた。
「俺の弟分の楓チャンはどう思う?」
「……は? なんで俺にふるんですか」
「いや、何となく」
 委員長はくすりと含みのある笑みを浮かべ、前髪をかきあげた。その仕草すら、妙に決まってみえる。
 ーーこんなカリスマ性に溢れた人が俺の兄貴分だなんてな……。
 一年生の時に委員長に半ば無理やり委員会に入れられたが、かえは未だにそれが信じられずにいる。
 白帝学院では創立当時から生徒の自主性を重んじており、教師が生徒の学院生活に積極的に介入することはない。その為か、昔から1人の上級生が目をかけた1人の下級生に生活指導をしていくルールがある。他の生徒との区別をつける為、互いに「兄貴分」「弟分」と呼ぶことがある。
 明治時代頃の男子校では兄・弟と呼び合うことは珍しくなかったというから、歴史ある学院故のシステムなのかもしれない。
「ま、今の時点では楓チャンが次期風紀委員長最有力候補なんだから、少しでも参考にしてたほうがいいんじゃないか? 俺の兄貴分は結構優秀な先輩だったし 」
 委員長の言葉に、副委員長が聞き捨てならぬ、と眉をひそめた。
 因みに、副委員長は涼風の兄貴分だ。
 風紀委員のメンバーは自然と兄弟の関係である者で構成されている。表面上は風紀委員長の指名でメンバーを構成しているが、実際は委員会メンバーの委員長への推薦による者が多い。
 副委員長は不満顔で委員長に抗議した。
「おい、拓哉。来期の委員長候補は、楓チャンだけじゃねえだろうが。うちの涼風にだって委員長になれる可能性はある」
 風紀委員長の指名によって決まるのは次期委員長を決める時も同じで、風紀委員メンバーの中から委員長が相応しい者を選ぶ。
 その為か、毎年必然的に前委員長の弟分が委員長に指名されているのだ。
「言っておくが、次期風紀委員長の決定権は現委員長の俺にあるんだからな。諦めなさい」
「なっ、職権乱用だぞ!」
 二人の上級生が、言い争う横で、水野悠《みずのはるか》が小さくため息を吐き、目を伏せた。長い睫が陰を作る。彼は、女性と見紛う程に整った顔立ちをしていた。
 だが、そんな悠にはある問題がある。
「痴話喧嘩か……、御馳走様です」
 悠はまごうことなき腐男子なのだった。
 手を合わせるその表情はどこか嬉しそうだ。
「水野先輩、毎日俺らの兄貴分で妄想するの止めていただけませんか」
 楓が顔をしかめて注意すると、悠は表情一つ変えずに首を横に振った。
「無理、萌えは僕の活力だから。それに、イマイチ君らのカップリングには興味わかないんだよねー」
「ーー誰も興味を持てとは言っておりませんが?」
 苛立ちで顔をひくつかせる楓の肩を、悠がドンマイ、と軽く叩いた。
 ……その時である。
「失礼致しま……うわわわわぁ!」
 奇妙な悲鳴をあげて、1人の生徒が転がりこんできた。
 藍の制服に身を包んでいるー新入生だ。
 金糸の髪に、小動物を思わせる仕草や表情。
 楓にはイヤと言うほど見覚えがあった。今朝体育館裏で助けた新入生だ。
 彼は直ぐに体勢を立て直し、呆然としている委員会メンバーに、深々と頭を下げた。
「いきなり申し訳ありません。実はある委員会メンバーの方を探しているんスけど」
 嫌な予感が、した。
 楓は慌てて学生帽をひっつかみ、深くかぶりなおした。
 しかし、あろうことか新入生はとんでもないことを口にしたのだ。
「白鳥楓先輩は、いらっしゃいますか?」
「ああ、そいつなら」
 委員長がつかつかと楓に歩み寄る。
「ほら、なに隠れようとしてんだよ。可愛い後輩に呼ばれてるぞ」
「あっ、ちょっと!?」
 止めるまもなく、委員長の手が、帽子をとりあげた。
 瞬間、新入生の瞳が輝いた。
「あ、やっぱりこちらにいらっしゃったんスね! 今朝はありがとうごさいました! 助けてもらっといてなんなんですけど、実はお願いがあるんス」
「……何だ」
 楓は押し殺した声で呟いた。
 本当はイヤだと即答してやりたかったが、委員達の目がある。さすがになにも聞かずに断るのは憚られた。
「じ、じつはオレ……貴方に一目惚れをしたんス!」
「……は?」
 真っ赤な顔で何を抜かしているんだ。
 楓は冷や汗が身体中から吹き出すのを感じた。
 そんな楓の心境を露ほども知らない新入生は更に言葉を続ける。
「だ、だからオレを舎弟にしていただけますか!」
 しん、と部屋が静まり返った。
「……つまり、弟分にしろと」
 楓は身体を怒りで震わせつつ、言った。
 普通、下級生から上級生に弟分にしろと申し込むのはありえない。
 この学院の上下関係に厳しい校風からして、当然のことである。
 上級生が下級生を導くのが、学院の伝統であり、美徳なのだから。
「……面白いことになってきたね」
 背後で委員長が楽しげに笑う。
 益々苛立ちを募らせた楓は、新入生をきっ、と睨みつけた。
「……で」
「……で?」
 きょとんと見返す新入生の顔面にけりをお見舞いした。
「でていけーっ! 二度と来るな!」
 新入生を廊下に蹴り飛ばし、ドアを閉める。弾んだ息を整えながら、ドアから部屋に視線を移した。
「……で? 返事はどうするの楓チャン」
 委員長が訊ねる。
「言うまでもなくNOです」
「えー、可愛い子だったのに」
「ツンデレ受けと後輩わんこ攻め……なかなか良い組み合わせだなあ」
「悠……お前またへんな妄想してるなよ、拓哉と俺も困ってるんだよ」
「俺は悠が楽しけりゃあそれで」
「拓哉……話がややこしくなるだろう」
 好き好きに話す風紀委員会幹部達を尻目に、楓はため息を吐いた。
「また、来るかもな」 
 いつの間にか楓の横にいた涼風が、囁くように言う。
「は、上級生の俺が怒ったんだ。もう来ねえさ」
「どうかな」
 一蹴する楓に対し、涼風は不適な笑みを浮かべた。
「多分あきらめ悪いぜ、あの金髪くん」
 まさか。
 どくん、といやな予感で胸が高鳴る。
 楓の頬を、つう、と一筋の汗が伝った。


 
 




「新学期早々、何をなさっているのですか。先輩方」

「ああ?」

 上級生が眉根を寄せつつ、振り向く。楓と目が合った瞬間、顔色が変わった。

「お、お前は」

「風紀委員の」

「白鳥楓!」

 三人が楓を指差し、叫んだ。

「はい、正解です」

 楓はにっこりと笑い、小さく拍手をした。

「ならば、我が校の校則もご存じですよね」

「……う」

「それは」

 冷たい瞳で見据えられ、上級生は口ごもり、目をそらした。

 楓は、ふう、と呆れ混じりに息を吐き、小さく呟いた。

「では、教えてさしあげましょうか」

足を一歩踏み出す。

第一条・白帝学院の名に相応しい生活を送る」

 上級生達が、楓を避けるように一歩後ずさった。

「第二条・学院内の風紀を乱す行動・言動は慎む」

 楓は更に足を進めた。

「残念ながら、先輩方はどれも守れていませんね。白帝の生徒としてあるまじき行為です」

 楓は皮肉交じりに、ふっ、とかすかに笑みを浮かべた。

「第三条・如何なる状況下でも風紀委員会の指導に従う。せめてこれだけは守っていただかなくては」

 鋭い瞳で、上級生を睨む。

「さあ、どなたからご指導致しましょうか」

「す、すみませんでしたあ!」

 楓の纏う殺気に恐れをなしたのか、上級生たちは逃げるように立ち去って行った。

「やれやれ、朝から物騒なことしやがる」

 楓は、上級生たちを見送りながら、眉を顰めた。

ふと、藍の学生帽が、落ちているのに気づいた。新入生のものであろうそれは、新品だった筈なのに泥だらけになってしまっていた。

「ほら、落ちていたぞ」

 泥を払い、未だ地面に座り込んだままの新入生に差し出した。しかし、当の新入生はぽかんと口を開けて楓を見上げるばかりである。

「……お前、大丈夫か」

 入学早々先輩にからまれたのがよほどショックだったのか、と楓は心配になり、訊ねた。

 だが、それでも反応がない。

 ――何を言っても無駄か。

 楓は帽子を新入生の膝に置き、背を向けた。

「――あ、あの」

 後ろから、声が聞こえた。

「お名前を、教えていただけませんか」

 妙な既視感《デジャヴ》を覚えつつ、楓は足を止めた。

 まるで、少女マンガのセリフだと、ぼんやり思った。

 ――確かあれだよな、ここから恋が始まるんだよな。運命の出会い、みたいな。

 しかし、此処は男子校。恋が始まる出会いなんて皆無だ。

 ――何考えているんだか。相手は金髪の不良新入生だし。男だし。しかも俺にそんな趣味はねえし。

 自分のばかげた考えに心の中でツッコミをいれながら、新入生に向き直った。

「白鳥楓。風紀委員だ。この学院の生徒なら、覚えておくんだな。あと」

 新入生の頭を指し、目配せをした。

「髪の色、派手すぎ」

「う、わ。すみません」

 新入生は慌てて帽子を被って髪を隠した。

「オ、オレ、今から一発殴られるんでしょうか……」

 酷く狼狽した様子で、こちらを見上げてくる。潤んだ瞳も相まってまるで小動物のようだ。

 ――犬みてえだな。

 楓は耳の垂れた大型犬を想像し、苦笑した。

「ま、新入生だから多めにみてやるよ。次からは気を付けろよ」

 踵を返し、体育館に向かう。

 背後から、痛いほどの熱い視線を感じたが、気づかないフリをした。




・・・・・・


やはりわたしはクーデレがすきみたいです。

私立・白帝学院。明治時代に創立された、良家の子息が通う男子校である。学年ごとに異なる三色の学ランとマントといった明治の書生風の生徒達は皆、文武両道を誇る優秀な者ばかり。しかし、中には素行の悪さを正すために入学を余儀なくされた例外もいる。そのならず者達を制裁するのが、風紀委員である。

 白鳥楓《しらとりかえで》も、その風紀委員の一人である。

 朝。

 桜並木の中を、楓は早足ですり抜けていた。

 足を踏み出す度に、烏のように黒い髪と、深い赤色のマントが揺れる。その中には同じ色の学ランが潜んでいる。

 楓の白い肌と狐を思わせる容貌もあって、赤い制服は和服のようにも見えた。

 我が学校ながら時代錯誤な制服だ、と今まで何度思った。

 本来はコスプレか何かと勘違いされそうなものだが、楓の通う白帝学院は明治時代から続く歴史ある学校である。

 その為、電車に乗っていても慣れっこになっている地元民から注目されることはないのだ。寧ろ、偏差値の高いお坊ちゃん高校に通っているという感心と羨望の眼差しを浴びせられる。

 楓は腕時計を確認し、薄い唇から小さく息を吐いた。

「先輩方はまだ来ていないよな、さすがに」

 午前7時30分であった。

 今日は入学式。

 一年の行事の中で卒業式と並ぶ重大な式典である。学院の中心である風紀委員会は、率先して行事の雑用をしなければならない為、早くから集まることとなっていた。下級生である楓は特に早く来なければならない。上下関係が厳しい学院では、先輩の後に学校に来るなどありえないことなのだ。

「まだ時間があるし、体育館の様子でも見に行くか」

 楓は校門を潜り、校舎の隣にある体育館へと足を向けた。散歩がてらに入学式の準備がどこまで出来ているのか確かめたくなったのだ。

 楓が体育館の入口にたどり着いた、その時。

 遠くから、何やら叫んでいる声が聞こえた。

 ――なんだ?

 よく耳をすましてみると、床に何かが叩きつけられる音や、物が崩れる音がする。

 ――喧嘩か?

 楓は物音がする方向へと足を進めた。

そこは、体育館の裏であった。故障などで使わなくなった体育用具の倉庫と化している場所だ。

背の高い金髪の少年に、黒い学ランを着た3人の上級生が暴力をふるっていた。

黒い制服は、学院内の3年生の証である。

 良く見ると、金髪の少年は藍のマントに身を包んでいる。

新入生だ。

恐らく、派手な髪色をした新入生が、入学早々イチャモンをつけられ、暴力を振るわれているのだろう。

確かに、金髪は校則違反であるし、先輩方からの印象も良くないであろう。

だが、風紀委員として学校内での暴力は許すべきではない。

 楓は、早足で上級生達に近づいた。

こちらに背中を向けている彼らは、楓の存在に気づいていないらしく、下級生を殴り続けている。

上級生の一人が、地面に伏して動かなくなった新入生の髪を鷲掴み、無理やり引き上げる。肩越しに見えた彼の顔は傷だらけであった。

「あ……」

 新入生が、こちらに気づき、小さく声をあげた。

 それと同時に、楓は上級生の一人の肩に静かに手を置いた。

・・・・・・・

次回に続きます。