重点課題は
単語力・リスニング力

この2つです。


この2つをpart1で徹底的に磨きます。


単語では

キクタンTOEIC TEST Score 600

という教材を使います。
900点目指すのに600点かよ!と突っ込みたくなりますが、part1でございますので。

学習方法ですが、
目標-1日80個の単語を暗記する


過程
1.エクセルに80個の単語と意味を記入する。





2.自作のマクロで英語と日本語の意味を表示しながら、付録のCDを流し、シャドーイングを行う。これを2回繰り返す。



3.自作マクロのランダムモードでその日登録した80個の単語のテストを行う。間違えたところは再度問題が出題され、全問正解をするまで行う。



4.復習として、20分後、1日後、1週間後、1ヶ月後にテストを行う。(エビングハウスの忘却曲線理論)


これで約1100個の単語は復習を兼ねれば45日ほどで完全暗記できる計算になる。



リスニングでは

小生の英語能力は半端ないほど低いため、恥ずかしい話ですが、

中学3年間の英語を10時間で復習する本

を教材として使います。


学習方法ですが、

目標-付録のCDの英語部分(100-200文)を暗記、発音できるようにする


過程

1.単語と同じようにエクセルファイルに日本語と英語を入力




2.自作マクロで日本語と英語を見ながら、付録のCDを聞きながらひたすらシャドーイング



3.題名どおり10日間で終わるプログラムであるが、
・最初の10日間はひたすらシャドーイングをするのみ
・2,3,4周目は、日本語を聞き、英語をスピークできるのかのテストを行い、チェックのため、CD音源で確認し、さらにシャドーイングを行う。



これでリスニング向上part1は40日で終わる計算。


約1カ月半でpart1終了と考えています。




シャドーイングとは、簡単に言うと、オウム返しのことです。
教材でネイティブな先生が話していることをものまねすることだそうです。


どうもネット等を見ていると、リスニング力を向上させるための遠回りなようで近道な方法だそうです。


このシャドーイングを持ってリスニング力はもちろんのことスピーキング力も付けることができればと考えています。



ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが実験から導き出した忘却曲線のことです。


被験者に無意味な音節のアルファベットを記憶したもらった後、その再生率を調べたということだそうです。ちなみに実験結果としては


20分経過で42%忘れる。
1時間経過で56%忘れる。
1日経過で74%忘れる。
1週間経過で77%忘れる。
1ヶ月経過で79%忘れる。




というデータが算出されたそうです。

例えば、テスト勉強で記憶したものも、残念ながら1カ月たてば2割しか覚えていないということです。



しかし、復習をすればこうなります。





初動で垂直方向に落下していた曲線が何度か復習することにより、初動のカーブが水平方向にすすんでいきます。

これは、記憶が、短期記憶から長期記憶に移行するメカニズムだそうです。



このメカニズムを利用し、英語に役立つのは、英単語、英熟語になります。

ちなみに、
英字新聞であれば、上位3000語で84%を占めているそうです。
しかし、これでは文章は読めないそうです。考えてみれば当然のような気もします。
英字新聞を読めるレベルは最低でも上位8000語(94%)は必要のようです。
TOEICで900となると、どのくらいいるのでしょうか。12000語くらいでしょうか。。。


ということは、高校を卒業しているレベルで2000語は覚えているそうなので、残り10000語を覚えればいいわけです。



仮に1日80単語を覚えたとした場合、
10000÷80=125日
おー。復習に要する時間を入れても1年以内であれば、余裕じゃね。



ちなみに、語学の基礎は単語だそうです。
昨日は寝てしまったので、今日は絶対にやらなければ。

confirm ~を確認する
sensible 賢明な
positive 確信のある
improve よくなる
sufficient 十分な
promising 前途有望な


・confirmはfirmで会社だったので「工場の会社で確認作業を行う」と記憶
・sensibleは「戦士ブルーになった。僧侶はなぐさめた。賢明な判断だ。」と記憶。
・positiveは、「どんなに状況が悪くなっても彼はポジティブだ。何か確信があるんだろう」と記憶
・improveは語呂合わせではなく、インプルーブよくなるとひたすら念じた。これ、絶対次忘れている。
・sufficientは、「さーフィッシュへ。魚釣りで十分な魚確保」と記憶
・promisingは「約束を果たした彼は、有望に見えた」と記憶


で、昨日の復習。
stress ~を強調する
determine を明らかにする
suspect ~だと疑う
suggest ~を提案する
reflect ~を映す
state ~をはっきり述べる
claim ~だと主張する
bear ~に耐える
charge を請求する
store ~をしまい込む


・stressをなぜか度忘れ。「彼女はストレス性胃炎であると強調した」と記憶
・suggestは「さー、ジェジェジェのアマちゃん、提案をしよう」と記憶
・reflectはひたすら鏡のイメージをする。
・stateは「明細書(statement)には、リスクがありますとはっきり述べている」と記憶
・claimは「クレーマーは正当とは思えない論理を主張した。」と記憶
・bearは「ベア戦略に耐えている」と記憶
・chargeは「料金をしはらっていないので(charge)、請求する」と記憶
・storeは「その店は閉店なのでものをしまい込んだ」と記憶

やっぱり学習時間はリスニングを含めて2時間程度だ。

今まで320の単語を何とか記憶している。あとこれを3回弱繰り返すだけか。余裕だ!!!
しまった!会社から帰ってきてあまりにも眠くなって20:30には寝てしまっていた。。。

まあ、そういう日もあるわな。。。
キクタン

cause ~を引き起こす
offend ~の感情を害する
determine を明らかにする
suspect ~だと疑う
recognize ~を見分ける
board に乗り込む
suffer を被る
reject ~を拒絶する

・causeは「山道を車で走りコースはずれて事故引き起こす」と記憶
・offendは、ただひたすら「集中しているところに邪魔をされるイメージ」を強くもち、記憶。
・determineは、「裁判でみんな出た。そして事件を明らかにした」と記憶
・suspectは「さす。さす。。。指さす。そして、「あの子が犯人だよねー」と女子高生は疑う」とわけのわからない記憶。
・recognizeは「リコグ、、、こぐ。。。チャリンコをこぎならが、ズラかどうかを見分けた」と記憶。
・boardは「ボートに乗り込む」
・sufferは波の擬音考え、福島は津波で被害被ると記憶
・rejectはなぜ覚えられなかったのかよくわからない。


で、昨日の復習。

patience 忍耐
article 品物
service 貢献

こんどは逆に覚えきれてないものばかりが出てくる。
ごろ合わせを再度頭に入れて終了。


ちなみにいつも2時間くらいの学習で終わります。

一切ペンを持たないし、ベッドに入りながらイヤホンをつけてパソコンを見ながらやっているんで、「勉強しなきゃ」って感じはないんです。だから、2時間平気でできてしまうんだろうか。
キクタン

patience 忍耐
complaint 不満
article 品物
service 貢献

これらをなかなか覚えることができない
・patienceは忍者ハットリくんが忍耐強く、センスの料金をペイしてると覚える。
・complaintは知り合いの子供にレイ君という子がいるのだが、ガチャコンプもレイ不満言う。と記憶。
・articleは「トラックに乗った品物があっちくるよー。」と記憶
・serviceは「サービス券を貢献度の高い人に配布」と記憶。。。



で、昨日の復習。何度やっても覚えることができなかったワード
demand 需要
clerk 事務員
section 区域
trade 貿易
damage 損害

これらを覚えていない!!!
昨日何回もテストして最後までの居残り組はこの中にはいない。。。そういうものなのか。記憶って。。。
・demandは「(銀行でディマンドレートというレートを使用することがあるのだが)ディマンドレートを取得する需要があった。」と記憶
・clearkは「クラーク博士は暗くなって事務員となった。」と記憶
・sectionはただひたすら地図をイメージし、区域分けのイメージをした。
・tradeは、そういえばアメリカの貿易センタービルってtrade buildingとか言わなかったっけと回想し、記憶。
・damageは「交通事故を起こしてしまい、損害が発生し、ダメージを受けた」と記憶

キクタン

なかなか覚えることができなかった単語

                                                                          
property 財産
instrument 楽器
contract 契約
bill 請求書
authority 権威
fine 罰金
concern 懸念
fare 運賃
notice 通知
custom 税関
duty 職務
honor 光栄

何回やっても覚えることができない単語は
1.日本語でのイメージを行い、
2.語呂合わせで覚える
しかない。。。

・プロパティーってパソコンでも使う慣れ親しんだ言葉のため、「プロパティボタンを押すと財産を見ることができる」とかなり強引に覚える
・ジャミロクワイのVirtual Insanityの最初に「instrumental break」って言い放っているのを思い出し、「あー楽器のことを言ってたんだ」と回想し、記憶
・contractは「コント、楽天と契約」と記憶。。。
・billは紙幣って意味もあったので、「紙幣(bill)で請求書の支払をすます」と記憶。
・authorityは「大反りで権威をあらわす」と記憶。
・fineは「天気(fine)のいい日に駐車禁止にひっかかかり罰金」と記憶
・concernは「コンサート開催できるのか懸念」と記憶
・fareは「フェアー開催日にバスで向かい運賃を払う」と記憶。。。
・noticeは「旅行会社のtis(ティス)から通知を受け取った」と記憶。
・customはただひたすら税関の人間をカスタマイズした印象をたたきつける。。。
・dutyは「デューティーフリーで職務を果たす」と記憶
・honorは「オーナーに会えて光栄です。」と記憶。

強引すぎるものばかりですが、そうでもしないと覚えないので。