暖かくなり、旅人も増えてくる季節になりました。
先日も東京から長野へ自転車で来た旅人がいました。
東京から長野って、どんな所を走るんやろね。
聞くところによると、碓氷峠(うすいとうげ)ってのを越えて、
軽井沢から HOTELLI バックパッカーズ のある上田市を通り、長野に入るみたいです。
およそ200~240km程の旅ですね。
そんなわけで、走ったことはないですが、
自分ならこうする っていう目線でルート設定をしてみました。
まずは地図を見てもらったほうが早いですね。
GoogleMapへGo!
大きな地図で見る
碓氷峠のぐにゃぐにゃ道がハンパない。
ここを夜中に通ってくるコもいるってんだから、
旅人としては本当にやめたほうがいいと思いますよ。
起点は日本橋にしてみました。
ゴールはもちろん1166バックパッカーズ。
主に中山道を通るルートです。
全体図です。
個人的には上田市のHOTELLIさんに泊まりたいので、
だらだらと走る4日間で想定しています。
早い人は1、2日で行ける距離ですが、いきなり無理は禁物。
ゆっくりスタートで、その先の旅に向けた助走期間にしましょう。
野宿を想定すると、いくつか候補を挙げておきたいところ。
まぁ初日なので、朝の出発はゆっくりでしょう。
60~80kmくらいのところで寝床を確保したいですね。
ってことで、候補を探してみました。
日本橋から約70km。
ここは公園の写真や地図から判断しても、安全度は高いと思います。
(※実際に見たことは無いので保証はしませんが。)
住宅街が近いので、おそらく深夜や朝の散歩やランニングの人が多いはず。
ってことで、飯だけさっさと食べて、薄暗くなったら隅っこの、人があまり通らない場所でテントを張ってさっさと寝るのがいいでしょう。朝は早めにテントを片付け、ゆっくり過ごして7時半頃出発・・・って感じかな。
次の候補。
上里町烏川神流川総合運動公園
日本橋から約90km。
ここはもしかしたらちときびしいかもしれん。
アップにするとゴルフ場のような影があるから、もしかしたら夕方で閉まるのかも。
でも公園って書いてあるし、川原の方なら安全に寝れる可能性は高い。
トイレはいいとして、まわりに水場がなさそうなので水だけは用意しておいたほうがよさそうかも。
余裕があるなら、その先の「西毛総合運動公園」(115km)なんかもよさそう。
隣に「ひさよし緑地公園」てのがあって、橋の下も使えそうだからリカバリ利くかな。
さて、二日目。
距離を稼いでおけたのなら、一気に上田まで行きたいところ。
ただ、碓氷峠を超えるのがおそらく午後の日が高い時間になるので、直前で水の確保と、できれば少し食べておきたいところだ。
自分としては直前の碓氷峠の森公園でもう一泊し、早朝の涼しい時間に峠を攻めたいと考えるかな。ヘタレなんで。
逆算して、初日は遅めの出発で荒川大麻生公園で一泊。碓氷峠の手前でもう一泊。
峠を越えて軽井沢をぶらぶらして上田で一拍、長野で一泊。・・の計4泊ですね。
碓氷峠の森公園
日本橋から135km
ここは温泉もある総合施設って感じなので、もしかしたら野宿はできんかもしれん。
できればラッキーって感じやが、近くにダムがあり、ここにも公園があるのでこっちに逃げることもできそうだ。
いや、むしろこっちのほうが快適かも。
難所の碓氷峠は最高地点で960m。
出発地点と思われる、碓氷峠の森公園は約500m。
標高差460mで、距離は約12km。
道路勾配[%] = 100 x 垂直距離[m]/水平距離[m]
100×460÷12000=3.83333・・・
ってことで、勾配が平均4%と考えれば、そーんなに大変な道でもなさそうだな。
1時間半か2時間くらいあれば登れそうな気がする。
むしろ狭い道だったり、ぐねぐねと曲がった見通しが悪い環境を考えると、夜に走るのは避けたほうがいいのは必至。
何かあっても見つけてもらえる可能性は低いし、視界も視野も悪く、路面状況の判断も遅れ、事故につながる危険性が増すばかりです。
何よりせっかく登ったのに眼下に広がる景色が見れないじゃないか。
そんなこんなで軽井沢から上田に入り、HOTELLI
バックパッカーズ で一泊(希望)。
(日本橋から190km)
もし野宿なら、その先に大西緑地公園てのがよさそうかと思います。
他にも千曲川さかきPAに行くとか、千曲橋緑地とかも候補に挙げておけそうです。
まぁ川沿いならいくらでもなんとでもなりそうですが。
あとは上田からサイクリングロードなんかを通って長野へ。
途中戸倉上山田温泉に入るのもいいかもしれませんし、1166バックパッカーズに着いてからは歩いて15分のうるおい館に行くのもいいでしょう。
地図を見ても、千曲川沿いに下っていくだけなので、ほぼ平坦な道を進むだけ。
楽に善光寺まで行って、そのまま参拝もできそうですね。
そんなわけで、一回も走ったことないルートを考えてみました。
実際にこううまくいくかは分かりませんが、参考にして頂けると幸いです。
早い人や、走り込んできている人は2日、はじめての人は3日で見込んでおけばとりあえずいけそうな気がします。観光もするなら4日ですね。
旅人の皆様、どうかお気を付けて。
(財)日本サイクリング協会
自転車や自分に対して保険がかけれます。自分もこれに入って旅をしました。