視覚と動作の一致のために | 沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

2011年、単身沖縄に移住してきたナイチャーの日々とか考えとか。

このブログ、検索語統計をみると、
効き目関連とFitFlight関連がほとんどで
稀に天鳳とかダーツの奥義、なんて言う謎なキーワードでこられてる方もいたりします。

だからって訳ではないけど、久しぶりに効き目ネタです。

今まで出来るだけクローズな立ち方をして投げていたんだけど、どうもこれだと狙う横位置と着弾の横位置が一致しないようで、どうしても背中方向に出すイメージじゃないと実際の真っ直ぐな腕の出し方になっていないみたいだ。

この違和感補正は上手く行く事もあればいかない事もあって、上手くいかないと行ったり来たりの横位置調整を延々としなくてはならないと言う、とても無駄な時間を積み重ねる事になってしまう。

ならば、いっその事全てを直線上におくのは諦めて、視覚と動作の一致する立ち方をすればどうか。

と言う事でクローズ→ミドルに変更して、肩から先はBullからの垂線上に残したまま、体全体を若干開き立って見ることに。これだと左目はやや左寄りから斜めに目標を見る事になる。

結果として、視覚イメージとの誤差を気にしなくてすむ事にはなったけど、非常にアナログな要素なので、キッチリと基準を作らないとこれはこれでまたハマりの原因になってしまいかねない。よーく覚えておく事にしよう。

やはり効き目利き腕の違いは困った問題だと思う。しかしまあ、かのフィルでさえそうなのだと言うし、何らかの対応策で問題を乗り越えられるのだろう。

ふと思ったけど、アーチェリーとかやったら有利に働いたりするんだろうか…