結局昨日の就寝が遅かったので、起きたのは昼過ぎでした。
夕方までに用事をこなし、ひとまずは矢部駅のダーツショップへ。Fitフライトの色違い(パープル)を買ってきました。白のフライトはライブ2だと溶け込んでしまい、ダーツの飛びが見えないので、濃い色のやつが欲しかったんですよね。
その後、横浜に移動して、我が新練習場となるネカフェへ。16時から6時間コースを申し込みw
最終的には仲間の参戦により、1時間延長して7時間投げてきました。さすがに疲れた~
引き続き片目で投げてますが、もうなんだかこれが普通な気がしてきましたw
距離感がなくっても、ある程度安定して飛ばせて、そこそこグルーピングする技量があれば、片目でもそれなりにダーツって出来るもんなのかもしれません。特に直線的な飛びだと、そんなに放物線という感じもしないラインを描きますし。
コーヒーとポップコーン(食べ放題。平日はソフトクリームも食べ放題の模様)をお供に、引き続き狙う練習。自分の狙い方のルールを守っていればそれなりに寄る事はわかってます。ただどうしても的を見たい欲求がでて、手をずらしてしまうので、この練習内容は実質、「的が見えないこと」に慣れる練習です。
例えば「Bullが隠れてる、これじゃ入れられない」から「Bullが隠れてるから入る」と、自然と感じられるまでの意識の変更がしたい。もうアレです。大脳じゃなくて小脳とか脳幹とか、脊髄とか、そういう反射とか潜在意識みたいな話。刷り込み、とでも言うんでしょうかね。
それと、テイクバックからフォローまでの一連の腕の動きを観察して、固定する練習。横ブレと縦ブレをそれぞれ減らすこと。横はしっかりまっすぐに気をつけて投げれば問題なし。どうしてもまだ体のクセが残ってるので、それを直しつつも、現時点では外しちゃっても外すべくして外してるというのがわかればヨシ、で。
縦に関してはちょっと厄介。今まで顔の横に引いてたのをほぼ右目の下に引いてくることになったので、同じ感覚で投げるにしても、テイクバックがちょっと窮屈に感じるわけです。
なので少しリリースを奥のほうにして、テイクバック浅めで対応。その代わりリリース時にダーツをもうちょい上に向けてなくてはいけないので、グリップ時の角度とセットアップの位置を微調整。これは割りとスンナリできました。
ちなみに片目投げ開始と同時にフライトをティアドロップにしましたが、これによって発射角度が若干浅くなっても、直線的なラインで届いてくれてるという面もあるかもしれません。
今のところ数字よりもどれだけ正確に投げられるか、を重視してますが、数字の面でもだいぶ安定はしてきました。不慣れな状態ゆえ、ポンと忘れてしまうこともあり、そういう時はスタッツも(ノ∀`)アチャーなのを出してしまいますが、ほぼ意図したとおりダーツが着弾してくれるので、Bullでもトリプルでもダブルでも、そうそうは大外ししません。
特にT20とT18はかなりコントロールできてる感がありました。ただそれがPPD/MPRに即座に現われているわけではないです。これはまだまだ成功経験が足りてないということだと思います。体が自信を持ってないから、ぶれるんですね。「いやいやいや、そうじゃなくてこうじゃね?」って体が修正しちゃうんですよね。
いい方向に、ごろりと車輪が回りだした気がします。