ブログネタ:肘って結局どうなのよ | 沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

2011年、単身沖縄に移住してきたナイチャーの日々とか考えとか。

なんか今日は書くことないな~と思っていたら、私と同じくダーツブロガーのSIN-Xさん よりブログネタが投下されました。

SIN-Xさん、
ナイアレです。


も…持論っすか。特にそこらへんあんまり濃い話題が出来そうにないし、自分の投げる中で肘に着目して一連の動きをたどって見ましょうかね。こういうの書いとけば、自分でも後々役に立つかもしれないですしねー。

まず、私の基本仕様っていうか、こんなんで投げてます的なの。肘に関わりそうなのってこんなもんですかね。

身長:170cm
スタンス:クローズ
立ち位置:どまんなか
押し・振り:振り投げ(押し投げって出来ないので…)

まずスローイング全体の大枠な考え方として、「ダーツが規定のラインを描いて、高い精度で毎回あそこに飛ぶために、自分のやるべきことは何か」という発想をしてます。もうちょっと砕くと、ラインの上にダーツをきっちり乗せて運んでいって放すことを最重要視しています。

まずセットアップ。スタンスを取ったら、いったんダーツをフルテイクバックの位置に持ってきて、そこから目の横を通してセットアップの位置まで前に出していきます。このテイクバック位置の時に肩、肘、グリップ(ダーツ)の位置が三角形を描きますが、2つの頂点(肩と目の位置)は固定されているので、残りの頂点である肘の位置も毎回少ない誤差の中に決まると言うわけです。

で、次にセットアップの位置まで持って行きますが、持っていく位置は肘を動かさずに、ダーツの先端の向きを(下を向かないように)維持しながら腕を出していって、手首が苦しくなる寸前のところで止めてます。

テイクバックですが、エイミングをちょん、とつっつく感じで行い、それをきっかけにフルテイクバックの位置まで持って行きます。どっちかと言うと私は「引いてくる」というよりは「戻ってくる」という感じがしますね。この時も肘は不動。

振り出し~リリースですが、エイミングしていた位置までは肘が動きません。ダーツをラインに沿って飛ばしたいので、フルテイクバックの時もリリース直前の時も、ダーツは常にラインに乗ってないといけないわけですが、ここまではさっき肘を動かさずにたどったラインなので、当然そうなります。ただこの先、さらに肘を動かさないまま腕を出そうとすると、ラインに手が届かなくなり、ラインを外れてしまいます。肘を中心に、正円を描いてしまいますからね。

なのでこの先はラインをたどっていきながら、出来るだけ遠くまでダーツを持っていくことを考えて腕を伸ばします。すると自然と肘が跳ね上がります。跳ね上げる、みたいな意識はないです。あくまで届かないので肘も上がらざるを得ない、っていう。せいぜい腕1本分くらいしか肘の位置は上がりません。これは私のフォロースルーの姿勢が、腕ほぼ水平の状態になるからですね。的に向かって伸ばす人は、Bull狙いならフォローの時の手がほぼBull近辺に見えるらしいです。そういうスローだと肘ももっと大きく上がってますね。

全体にいえることは、肘固定のために筋力を使うってことはほぼないです。また、肘を固定しよう、っていう意識もさほどないです。あくまでダーツ自体が辿る軌道どおりに腕を振っていたらそうなった、ってだけですかねー。

私はこんな感じですね。あくまで私のことを書いただけなので、意見の合う型合わない方どっちもいると思いますが。
さあ、このエントリを見たアナタも何かの縁。自分のことを書いてみましょうヽ(´ー`)ノ