ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
BirthコーチングのSORAです。
本日は、姿勢についてお話をしようと思います。
皆さんは、普段自分の姿勢を意識されていますか?
今回は、姿勢矯正のメリットや
正しい姿勢を維持するための方法などをお伝えします。
正しい姿勢を保つメリット
体のバランスと協調性:
姿勢が良いと、体全体のバランスが整い、筋肉や関節の協調性が改善します。
これにより運動能力や身体的パフォーマンスが向上することがあります。
筋肉や関節の負担軽減:
正しい姿勢を保つことで、
筋肉や関節、骨に不必要なストレスがかからず、
身体への負担を軽減することができます。
呼吸の改善:
正しい姿勢をとると、呼吸が楽になり、より多くの酸素を吸収できます。
これは集中力の向上やストレスの軽減につながります。
疲労軽減:
正しい姿勢は筋肉への負荷を最小限に抑えるため、
不必要な疲労を感じにくくなります。
自信の向上:
正しい姿勢は自信やプレゼンスを引き立て、
自己評価を向上させることがあります。
消化器系の機能向上:
姿勢が良いと内臓が正しい位置に保たれ、消化器系の働きが改善します。
頭痛や肩こりの軽減:
頭痛や肩こりなど、
姿勢が原因となる慢性的な痛みや不調を軽減することができます。
心血管系の健康維持:
姿勢が良いと血流が改善し、
心臓への負荷が軽減され、心血管系の健康維持に寄与します。
以上のようなメリットから、
日常生活においても、仕事や学習環境においても、
適切な姿勢を保つことの重要性が理解できます。
正しい姿勢を維持しよう
ポイントは身体の認識を高めること。
自分の姿勢について認識を高めることは大切なステップです。
鏡を使って自分の立ち姿や座り姿をチェックしたり、
正しい姿勢をとるためにどの筋肉を使うべきかを学ぶことが役立ちます。
意識するということが一番効果的です。
メンタリストのDaiGo氏も下記の動画で語っています。
ここを意識してみよう!
正しい姿勢を保つために、以下を意識してみましょう。
頭部の位置:
頭部は胴体の中心に保つようにしましょう。
頭が前に出ると首や肩に不要なストレスがかかり、痛みや頭痛の原因になります。
肩のリラクセーション:
肩をリラックスさせ、耳の直下に肩がくるように意識します。
これにより、上半身のストレスが軽減されます。
腰の自然なカーブを保つ:
腰部には自然なカーブがあります。
座るときや立つときにこのカーブを保つことが重要です。
座るときには腰枕を使うと良いでしょう。
足元の注意:
立っている時は体重を両足に均等に分散させることを意識しましょう。
座っている時は足が地面にしっかりとつくようにします。
適切な体重管理:
適切な体重を保つことは、正しい姿勢を維持する上で重要です。
体重が増えると体はそれを支えるために不自然な姿勢をとることがあります。
定期的な運動とストレッチング:
筋肉を強くしなやかに保つことで、体は正しい姿勢を維持しやすくなります。
特にコア(腹部や背部の筋肉)を強化する運動は有効です。
休息とストレッチ:
長時間同じ姿勢を続けることは、筋肉の緊張や体のストレスを引き起こします。
定期的に立ち上がり、歩いたり、体を伸ばしたりすることを意識しましょう。
これらを意識して行動することで、良い姿勢を保ち、体調管理に役立てることができます。
まとめ
今回は、健康維持や美容、
心を健やかに保つためにも役立つ
正しい姿勢についてご説明しました。
特に、発達障害をお持ちの場合、体幹が弱い人も多いと言われています。
毎日意識を向けることで、姿勢を保つ筋肉も強くなっていきます。
是非一つずつ、出来る事からはじめてみてください!
Birthは発達障害(ADHD/ASD)の方の個性や強みを引き出し、ビジョンを明確化し、新しい自分を誕生させるコーチングプログラムです。
ADHD当事者でもあるコーチが、ビジョン実現の阻害要因を取り除き、フィジカルとメンタルを整えながら、ゴール達成に向かって伴走いたします。
■Birth-ADHD/ASDコーチング
取材・マスコミ関係の方は以下サイトよりお問合せ下さい。
■Shine with株式会社