これから年末年始には神社仏閣にお参りされる方も増えると思います。

そこで熊手や破魔矢、宝船などの縁起物も授与所に並べられているのを見かけたり、年の始めには神社の拝殿の中に入ってお祓い・祈祷を受ける正式(昇殿)参拝する方々もいらっしゃる事でしょうから、そのあたりの事について書いていきたいと思います。

 

  破魔矢

 

まず破魔矢について。

以前、破魔矢について書いた記事がありましたが、『神社のいろは』にも詳しく書いてあり、新しい情報もあったので、再度。

【関連記事】

 

 

魔除けの飾り矢。絵馬や鈴などがついている。「御神矢」とも呼ばれる。

破魔矢は全国各地の神社で正月に見られる弓射(きゅうしゃ)の行事に由来するとも言われている。

…と、ここで大宮氷川神社で授与して頂いた『氷川暦』を開きますと、祭典について「的行事」と云う名で説明がありました。

 

昔から伝わる神弓の神事でこの日神前には七草がゆをお供えいたし共に供した素木の弓白羽の矢をもって鬼的を射貫き万厄の祓いを行います。

 

とのこと。

 

この行事には色々な形態があって、例えば弓術の流派による武芸の奉納や、氏子の地区ごとに弓を競ってその年の作況を占う年頭の年占(としうら)神事と呼ばれるものなどがあるそうです。

 

また江戸時代から明治初年にかけて、男児の初正月を祝って、破魔弓と呼ばれる二張りの飾り弓と矢を贈る風習がありました。今でも人形店で取り扱っているようです。女児は羽子板。

 

 

それが簡素化されて、矢を魔除けとして神社で授与するようになったと考えられている。

 

が、この前、深川不動尊にお参りしたら、破魔矢も、もうありましたよ。

神社だけでなくお寺でも破魔矢は授与されてます。

神社によっては、御祭神の由緒などから、通年、破魔矢を授与している所もあります。

 

↓写真は、もう4年くらい前になりますが、お正月、湯島天神で珍しくカラフルで神棚にも置けそうな短めの破魔矢があったので授与して頂いたもの。

建築工事で無事を祈願するために上棟祭(棟上げ)で弓と共に破魔矢が使われる習俗も残っています。

鬼門の東北、裏鬼門の南西にそれぞれ破魔弓・破魔矢を立てて、弓の弦を鳴らす所作をする

「鳴弦(めいげん)の義」を行うのです…と書いてありましたが、

最近は建売住宅や集合住宅高層マンションなどで工法も昔と違っているから、私は見かけた事がないですね。

 

  ところが破魔矢の「はま」とは

破魔矢は魔除けって言っていたし、私は魔を破る矢だから破魔矢だと理解していました。

ところが『神社のいろは』には、

魔を破る矢と書く事から破魔矢の語源は、その意味にあると考えられがちですが、

これは当て字であり、古くは「はま」は弓矢で射る的のことであり、

また的を狙う弓矢の競技そのものを意味する語であるとする説もあります。

…って、あって、意外でした。