氏姓制度と氏上と氏神

氏神様、産土神様については、当ブログ記事でも以前、

ご祭神が定まるまでの経緯で少しだけふれましたが、

今回はもっと詳しく大和朝廷が5世紀から6世紀にかけて作り上げた氏姓制度(うじかばねせいど)と氏上(うじのかみ)と氏神(うじがみ)について書きたいと思います。

 

 

  ヤマト王権は連合政権

『神社のいろは』には大和朝廷と載っていますが、古墳時代初期は「ヤマト王権」「ヤマト政権」と呼ぶことが一般的なようです。

ヤマト王権は大王(おおきみ)を中心とした豪族たちの連合する政治・社会体制であったと考えられています。

 

  氏(うじ)の名

氏(うじ)とは、豪族たちが血縁などの関係をもとに構成していた集団です。

氏の名は、【ゆかりの地名によるもの】

 葛城、平群(へぐり)、蘇我など

 

【職名によるもの】

 軍事を担った大伴(おおとも)、物部(もののべ)

などがありました。

 

  氏上 氏人 氏神 産土神

そして氏の首長は氏上(うじのかみ)と呼ばれ、それ以外を氏人(うじびと)と言いました。

氏人は多くの家族に分かれて生活し、

氏上は氏人を統率して氏神の祭祀を行っていたとも考えられています。

また、それ以外にもその土地の神を祀る産土神(うぶすながみ)の祭祀も行われていたようです。

 

  姓(かばね)

出自・地位を示す称号として大王からそれぞれの氏に与えられたのが姓。

 

中央や地方の有力豪族には臣(おみ)・連(むらじ)など

 

その他の豪族には君(きみ)・直(あたい)などの姓が与えられました

 

 

  臣(おみ)とは大王家の系譜

臣とは、大王家から系譜が分かれたとされる皇別氏族の姓でした。

葛城臣や平群臣、蘇我臣などがそうです。

地方の吉備、出雲氏も臣の姓でした。

臣のうち平群氏や蘇我氏などの最有力者が大臣(おおおみ)という地位に任じられる

 

  連(むらじ)とは祖先の違う神別氏族

連は大王家とは祖先の違う神別氏族(しんべつしぞく)の姓で、

大伴、物部、中臣、忌部氏などがこれにあたります。

連の中で大伴氏や物部氏などの最有力者が大連(おおむらじ)という地位に任じられる

 

※大臣や大連が政治の中枢を担いました。

 

  伴造(とものみやつこ)

臣・連の下にいたのが伴造。

世襲的な役人の団体を伴(とも)と言い、伴造はその長でした。

さらにそれぞれの職能をもって朝廷や豪族に所属し生産などに従事した集団を「部(べ)」と言いました。

 

こうして大和朝廷(ヤマト王権)の祭祀・軍事・財政・外交などが成り立っていたのです。

 

 

  地方において

地方においては豪族を服従させ、屯倉(みやけ)という朝廷の直轄領を各地に設けていきました。

また6世紀には地方豪族を国造(くにのみやつこ)・県主(あがたのぬし)に任じ、特産品の貢進や屯倉の管理などの地方行政にあたらせました。

 

「神社のいろは・続」監修・神社本庁にはここまでのっていましたが、「新発見でここまでわかった!日本の古代史」監修・瀧音能之(駒沢大学文学部歴史学科教授)の本には、少し違う事が記してあり、臣に和爾氏がいました。

 

  地方豪族

 

 毛野(けぬ) 

北関東 古くからヤマト王権との関係性があったとみられ、北関東には多くの巨大古墳が点在する。

 

 尾張(おわり)

愛知県 熱田神宮の祭祀を担った尾張氏が支配したとされる。尾張氏の娘が継体天皇の妃になっている。

 

 越(こし)

北陸地方。大陸との交易や日本海の海産物などで栄えた勢力。継体天皇は腰からヤマトに入って即位した。

 

 丹後(たんご)

京都府北部。丹後半島は日本海交易圏における重要拠点で、独自性に富んだ文化が生まれた。

 

 吉備(きび)

岡山県。造山古墳は全国四位の規模を誇り、中央に匹敵する勢力があったことをうかがわせる。 

 

 日向(ひゅうが)

宮崎県。日向地方には吸収最大級の古墳がいくつも存在し、西都原古墳群には319基の古墳がある。