こんばんちはー
びぴです。

お久しぶりです。


おれなりに2024入試を振り返ります。(自己反省)


恥さらしですが、まずは結果から

2/4 芝浦工大全学統一◯

2/5 東京理科理学部×

2/25,26 阪大医学部×(※)

3/12 北大工学部×


ですね。

そしてもう1つ大事なものが。共通テストの得点開示が先日家に届きましたが、その結果も併せて


倫政50(50)

国語84(84)

英R64(64)

英L84(84)

数ⅠA90(88)

数ⅡB93(93)

物理87(87)

化学88(88)

合計640(638)


ですね。

阪医の配点知ってる人はわかると思いますが、足切り630点でおれは628点なのでなんと足切りで落ちたことはすぐわかると思います。だから阪医の隣に※をつけましたー。

まずこんな点数を取ったことは受け止めなければなりません。


さあ、なぜこんなことになったのか。全てを説明しようとすると永遠と書けるのでかいつまんで。


1つ目は配点の落とし穴です。

共テ:2次=500:1500を募集要項で見て、2次勝負だと思いました。だから2次試験重視で勉強を進めてきました。そうすると理系科目はまずまずなものの(共テは満点取るぞと意気込んだはずですがこけました)国語と社会がほとんど疎かになりました。共テ2ヶ月まえぐらいから本格的に国語も社会もやり始めましたが時すでに遅し。これが敗因①です。


2つ目は計画のなさですね。

私はB型なのですが、血液型B型の特徴!とか謳ってる本を開けば必ずと言っていいほどマイペースと書いてあります(そもそも血液型で人の性格を決めるのは論外甚だしいという本を読んだことがあるのでいろいろな考えがあるとは思いますが)。かくいう私もマイペース人間です。その日の気分で何をするか決めることが多く、そのやる科目のほとんどが数学物理でした。日によっては朝から数学をやり、昼ご飯を食べ、物理をやってたら日が暮れてたみたいな日がしばしば。焦って英語を始めるが…。高3の最初の方はちゃんと予定を立てていたのですが段々崩れて、最終的に計画立てる時間は数物に充てたいと思い、立てるのをやめたことがよくなかったです。これが敗因②です。


3つ目は目的意識です。

例えば計算力を上げるために〇〇をしよう、といったことを考えず、なんとなくこれが良さそうだからとやっていたこと。どの力を伸ばすためになにをするのか、ちゃんと考えれば良かったと思いました。

これが敗因③です。


他にも高2のころ一時期女子と遊びまくったりというのはありましたが。おおよそこんな感じなのではなかろうかと思います。


あくまで私の反省にすぎないので、へーこんなやつもおるんや、おバカやな、程度に見ていただけると。


次回、この反省を生かし、どう繋がるかをまとめてあげようと思いますねー。いつあげられるかわかりませんが。


では。